久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 院長Blog ≫ 【知識向上/研修会参加】歯科学術研究会で難治性歯内疾患の治療のヒントを学ぶ

【知識向上/研修会参加】歯科学術研究会で難治性歯内疾患の治療のヒントを学ぶ

常滑市の頼れる歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
愛知県保険医協会の歯科学術研究会に参加しました
 
セミナー風景4.jpg
 
題目:難治性歯内疾患の治療のヒント
 
講師:前田英文先生(九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯科保存学研究分野教授)
 
変わってきたお口の健康意識
 
むし歯が進行すると神経にむし菌の感染がおよんで痛みをはじめとする不快症状がでてきます。
 
むし歯の進行をとめて不快症状を軽くするためには感染した神経を取り除き、神経に入っている歯の根の治療を行なわなければなりません。
 
最近の一般生活者の意識調査では歯科医療に求めることは技術力の高いことと歯を残すことで「歯を残して、一生涯自分の歯で食事をしたい」と希望されている方が多くなり、お口の健康意識が向上してきたことがうかがえます
 
・歯がなくなると死亡率が高まります。
 
・心血管疾患のリスクが上昇し転倒のリスクが高まります。
 
・転倒すれば大腿骨頚部の骨折のリスクが上昇し栄養素摂取の減少による低栄養のリスクがたかまります。
 
・咀嚼能率が下がりと脳への刺激が減少して認知機能の低下を招く可能性があります。
 
歯の根管治療とは
 
むし歯の治療をして歯を残すことにより死亡率が下がり毎日を健康に過ごすことができます。感染した歯の神経を取り除き、歯の根を治療することを根管治療といいます。
 
根管治療は歯を残すためには避けては通れない歯の治療のひとつです
 
根管内の感染した物質を取り除きを根管のなかをきれいにして神経に変わる薬品を確実に詰めるためには多くの時間を費やしなければなりません。
 
根管治療(歯内療法)は歯科治療の土台をつくる大切な治療です
 
難治性歯内疾患の治療について
 
根菅は複雑な形態をしており、治療経過がよくない場合も少ないですがあります。
 
今回はそういう治りの悪い「難治性歯内疾患の治療のヒント」について解説していただきました。
 
すでに歯の根の治療が施してある歯の治療方針には
 
・経過観察、
・再根管治療、
・外科的市内療法
・抜歯
の4つの選択肢があると思います。
 
難治性歯内疾患の原因には
 
主に
 
・形態の関係する解剖学的原因、
・根管内の歯髄などの状態に関係する病理学的原因、
・細菌の感染による細菌学的原因、
・歯科治療に起因するもの、
・歯の破折、
・非歯原性歯痛
 
などが考えられ今回の先生のお話は歯科治療に起因する原因のものと歯根破折についてのものが中心となりました。
 
難治性歯内疾患の防止について
 
難治性歯内疾患をまず防止するためには
 
・根管の感染を制御することがたいせつである。
・根管の感染は細菌の混合感染であることを理解する。
・治療の過程に問題がないか。
・根管治療に使用される薬の量や治療期間特に水酸化カルシウムの副作用について水酸化カルシウムの過剰な根菅の外へ充填、
・バイオフィルムの根管内への拡がって行く過程、
・根尖周囲のバイオフィルムについて
 
説明がありました。
 
歯内―歯周病変について
 
続いて歯内―歯周病変についての説明がありました。
 
歯内―歯周病変とは歯髄組織或いは歯の周りの歯周組織に生じた病変が、もう一方の組織に炎症を引き起こし市内疾患と歯周疾患の療法に類似した複雑な臨床症状を示す病変です。
 
歯内―歯周病変には3つのタイプがあり
 
・歯内疾患が原因で歯周疾患が発症したもの。
・歯周疾患が原因で歯内疾患を発症したもの
・各々が単独で発症しその後合併して病変が発現したもの
 
に分けられます。
 
歯髄の生活反応をみることが重要で歯内治療を的確に行なえば多くの場合治すことができます。
 
歯の破折について
 
次には歯の破折についての解説がありました。
 
特に縦に歯が割れてしまう垂直歯根破折は、歯を残すことが非常に困難となってしまいます。
 
歯を残すために様々な方法が試みられていますが決定的な方法は今のところなく、口腔外で割れた歯を接着し再び口腔内に戻す(意図的再植)も破折した歯の状態に大きく左右されるように思いました。
 
歯説の防止の配慮については
 
・歯質を多く残すこと
・歯の根に支えを求める材料について
・フェルールを十分に確保すること
・咬む力のコントロール
 
などについてお話いただきました。
 
根管治療の手順と注意点について
 
 
その後根管治療の手順経過の注意点を解説していただきました
 
・根管の入り口へのアクセス、
・根管の中を清掃、感染した歯質を取り除くための根管の拡大、器械の使用時に起こりやすいエラー、
・根管の複雑な走行を考慮すること、
・水酸化カルシウムなど根管治療に使用される薬剤の過剰な量の使用での害について
 
など詳しくお話いただき、むし歯の治療でとても大切なことは
 
・なるべく神経(歯髄)をとらないこと。
・神経を取り除かなければならないときにはできる限り感染をさけること。
・再び根管治療が必要な場合にも感染を避け、根管内の細菌数を下げることに努めること
 
などを説明していただきました。
 
 
根管治療を難治性にしないために重要なことは?
むし歯菌1.jpg
 
根管治療を難治性にしないためには、適切な診査により原因を究明して適切な診断を行いそのもとで的確な治療をおこなうことが大切であることをお話していただきました。
 
根管治療はむし歯になってしまい、不幸にも神経をとってしまった歯を長く持たせるために必要な大切な処置です。
 
来年は効率的で確実な根管処置を行なうため、さらなるレベルアップのために根管治療のセミナーに参加したいと思っています
 
 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談