久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する
目立たず無理せず背伸びせず 常滑で開院115年の歴史ある歯医者の久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

介護と咀嚼の関係を考え、誤嚥性肺炎を予防する

 
介護が必要な人たちの口の中は、あまりよい状態ではないことが時々見受けられます。
 
全身の介護が優先され、お口のケアまで手が回らないこともあるでしょう。
 
口から食べることは栄養の面でも精神的な満足感の面でもプラスの作用があります。
 
介護が必要な方が口から食べる時には注意しなければならない項目があります
 
誤嚥による肺炎と食べられない低栄養です
 

誤嚥性肺炎

 
 
要介護の方は自立したお年寄りに比べて入れ歯を装着していない人が多く見られます。
 
体が不自由になった基礎疾患をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
 
病院・ホームなど施設では個個の入れ歯の管理や洗浄が不十分なケースも考えられます。
 
外出がままならない場合など歯科治療が受けにくい環境もあるように思います。
 
色々な状況、原因が複合して、その結果、歯がなくても食べられるような軟らかい食事になりがちです。
 
老人ホームでの調査ではお粥や刻み食のような軟らかい食事を摂っている人のほうがお口のなかのカンジダ症(真菌症)が多いという報告もあります。
誤嚥性肺炎の発症まで
コロナウイルス2.jpg
 
誤嚥性肺炎はどのように起こるのでしょうか?お口のなかのセルフケアができなくなり口腔清掃が不十分となると歯周疾患が悪化したり、多くのむし歯が発生します。
 
基礎疾患で飲んでいるお薬の影響で唾液の分泌量も減少します。
 
その結果、口腔や咽頭部の細菌の量が増え、病原性が強くなっていきます。
 
肺への誤嚥が起こります
 
誤嚥は食事中のはっきりとした誤嚥だけではなく、無意識のうちにプラークの混じった唾液や胃食道逆流症によるものが気管に入ってしまうミクロアスピレーションが起こります。
 
個体の抵抗力に左右されそれは肺の異物排除の能力の減退や基礎疾患の重症度や免疫力の低下、抵抗力の低下などが起こり、誤嚥性肺炎を発症します。
 
軟らかい食べ物の方がお口のなかや咽頭部に残りやすく、口腔ケアができていないとお口のなかは不衛生になり誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。
 

低栄養の問題

2886503_s.jpg
 
この院長ブログでも取り上げることのある最近、よく話題となっているフレイル(虚弱)には肉体的なフレイル、社会的フレイル、精神的フレイルの三つが重なり増悪していきます。
 
肉体的なフレイルはお口のなかの働きのものを咬む、飲み込むなどの機能の低下によりオーラルフレイルとなり引き起こされていきます。
 
低栄養の問題は食べる人の食べたり、飲み込む能力にあった食品形態を考慮することで改善していきます。
 
歯の治療を行ない、きちんと入れ歯を装着して普通の食べ物が食べられるような状態をつくることがたいせつです。
 
そうすることが誤嚥を少なくして肺炎を予防することにつながります。
 
食物を口から補給してさらに咀嚼をすることが大切です。
 
口から食物・栄養を摂取できることは健康で生きるのにとても大切であると考えています
 
 
 
常滑市の介護認定審査会は6つの合議体で形成され、おおよそ1月に1回各合議体で開催されますが、お口の中の項目も含まれています
 
要介護度がすすまないうちに、ご本人や介護者のかたには歯科健診からお口の手入れ、嚥下機能、むし歯の治療、使用している入れ歯のチェック、入れ歯の修理などされると、フレイルの予防や健康の回復に期待ができます
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
 
目立たず無理せず背伸びせずの久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

お口の健康と喫煙について

4757778_s.jpg
 
現代では昭和の時代から比べ物にならないほど、世間で禁煙傾向が非常に高まっており、病院、医院など歯科を含めて全面的に禁煙です
 
喫煙率は2019年では16.7%で、男性で27.1%女性で7.6%です
 
さらに東京オリンピックの開催で環境的にも制限され喫煙率は低下していくことでしょう。
 
喫煙することで各臓器に悪影響を及ぼし、全身的な疾患のリスクが高まります。
 
・血管の老化、動脈硬化を促進させ血圧を上昇させます。
 
・脳では脳梗塞、心臓では心筋梗塞を助長させます。
 
・肺では肺炎、肺がんの原因になります。
 
新型コロナウイルス感染症では喫煙の習慣がある人は、ない人に比べ重症化しやすく肺炎へと進行しやすくなります
 
喫煙と歯周病の関係
 
お口の中では口腔粘膜ではニコチン性口内炎や、扁平たいせん、口腔がんを発生しやすく、歯周組織では歯周病を悪化させます。
 
喫煙していると
 
・歯周病にかかりやすくなります
 
・血管が収縮し血行不良のため、見かけの炎症が抑えられ、歯ぐきからの出血や腫れがあらわれにくくなり、歯周病の症状に気付きにくくなります
 
・歯周病の治療の基本治療、歯周外科治療を行なっても、治りにくく効果が期待できません
 
・歯周病が悪化するため歯を失い残っている歯の数が少なくなっていきます
 
禁煙をすると粘膜や歯ぐきから吸収されていた有害物質がなくなり、血管の収縮を改善し血液循環がよくなります。
 
そのため粘膜の反応がまし、歯周病が治りやすく、口臭も減ってきます
 
喫煙と健康被害
 
このように直接的な喫煙の悪影響は言うまでもないのですが、ご家族や子供の健康にも受動喫煙の悪影響を及ぼします
 
昔は仕事の会議は煙草を吸いながら行なわれたり、対人関係や交渉相手とのアイテムとして何の抵抗もなく煙草が使用されていました。
 
そして家庭内でも当然のごとく食後や「気分転換」やリラックスのために喫煙が行なわれていました。
 
喫煙は血管を収縮させ血圧を上昇させますので本来はリラックスはできません。
 
受動喫煙もお口から有害物質はおおく体内に侵入しますのでご家族のお口の中にも悪影響がでてきます。
 
受動喫煙により歯肉が黒っぽくなりメラニン色素の沈着が起こります。
 
歯肉の抵抗性が低下し、歯周病のリスクが3倍以上に跳ね上がります
 
喫煙はいっしょに生活している大切な人や他の人々の健康を害することになります
 
CIMG2207.JPG
 
上の子供の歯肉のメラニン色素の沈着の写真では、ご家族のお父様が喫煙者であることがわかっています
 
禁煙することができれば歯肉の硬さや厚みが1年ほどで正常に戻り、メラニン色素の沈着は減少するのに数年はかかるようです。
 
 
健康被害があるのは紙巻煙草だけでなく、加熱式タバコ、電子タバコ、水タバコなどいかなる煙草でも同様です
 
歯周病の予防、歯肉炎の悪化を防ぐためには一般的なオーラルケアだけでなく喫煙習慣のある方は禁煙が必ず必要であるといっても過言ではなさそうです
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
 

常滑の久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報を、わかりやすくお知らせします

局所麻酔後の動悸について
25819236_s.jpg
 
来院された患者様は、上顎の第2小臼歯が口蓋側に転位を起こしている第2小臼歯の外側が第1大臼歯と第1小臼歯の裏側に接していて深いむし歯が第2小臼歯の外側にありました。
 
また接している部分の隙間は3角形となっておりブラッシングなどの口腔セルフケアが十分に、できない状況にありました。
 
歯周ポケットも深くなっており、レントゲン撮影を行い状態を患者様に説明し口蓋側に転位している第2小臼歯の抜歯を行なうことになりました。
 
通常通り局所麻酔の前に針を刺入する場所に表面麻酔を行ない、局所麻酔をゆっくりと行ないます。
 
その後麻酔薬の効果が発現するまで待っていただきます
 
局所麻酔注射の直後より「どきどきと動悸がする」と患者様から訴えがありました。
 
どきどきが収まるまで少しの時間(15分ほど)お待ちいただきました。
 
その後、血圧測定、脈拍をみて、患者様の状態が良好であることを確認し抜歯を行なうことができました
 
局所麻酔後の動悸については考えられる原因はストレスや不安感、極度の緊張と局所麻酔剤に添加されているアドレナリン(エピネフリン)の影響があります
 
ストレス、不安、極度の緊張
 
歯科のむし歯の処置や治療はドリルを回転させ歯を切削するため道具の音がや衝撃、振動が頭に伝わり、決して心地のよいものではありません。
 
また、局所麻酔は注射麻酔で注射後には痺れと違和感を伴います。歯科は多くの処置が外科的な要素があり、注射が完了してから処置、治療が開始されます。
 
内科などの診療で薬物の注射で当日の治療が完了して終了ではないのです。
 
治療中にも痛みがあるのではないかという不安や次の処置の予想ができないと不安がおおきくなります。
 
お口の中に回転する切削器具が入るだけで肩に力が入ってしまい緊張度がますことになります。
 
また患者様の仕事の特性から夜間勤務後などの体調の状態も影響を及ぼすストレス因子になります
 
局所麻酔薬に添加されているアドレナリン(エピネフリン)
2646678_s.jpg
 
歯科で用いられている局所麻酔剤は特別な場合を除き、アドレナリン(ピネフリン)がふくまれています。
 
アドレナリンの働きは末梢血管を収縮させることにより抜歯や歯周外科などの手術の部位の出血が抑えられよく見えるようになることや局所麻酔剤の吸収を抑えて麻酔時間を延長させる働きがあります。
 
しかし副作用として不安、血圧の上昇、心悸亢進(どきどき)頻脈、頭痛などが起こることがあります。
 
これらの症状は一般的には一過性で安静にしていると回復してきます。
 
血管迷走神経反射
 
また局所麻酔後に血圧の低下、徐脈、貧血などの不快症状の起こることがあります
 
以前は、歯科でのこの不快症状を「デンタルショック」「脳貧血様発作」と呼ばれていました
 
ストレスや不安感、痛みや極度の緊張によるもので迷走神経の交感神経と副交感神経のバランスが大きく崩れることにより起こります。
 
歯科の麻酔注射だけではなく最近の話題では新型コロナウイルスの予防接種や血液検査などの採血でも起こることがあります。
 
診療台を水平位にして足のほうをタオルなどで高くして休んでいただきます。
 
いずれにしましても、患者様に局所麻酔のときから不安を与えないように、痛みを与えないように衝撃振動のある処置の場合はあらかじめ予告して安心して歯科治療が受けられるように十分な配慮が必要になってきます。
 
また睡眠不足など体調に不安のある時は外科処置を見送ることも必要と考えています
 

久野歯科医院

院長 久野昌士

 

 

 

 

 

 

常滑で115年の歴史のある歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

ロコモティブシンドロームとは
 
加齢や疾患により骨や筋肉、神経、関節などの運動器に障害が生じると歩行のための移動機能が低下した状態をいいます
 
1032638_s.jpg
サルコペニアとは
 
老化による筋肉の減少のことをいいます。
サルコペニアは臓器別の疾患で分類すれば、筋肉の病気です。サルコペニアが進行していくとフレイルとなります。
 
フレイルの原因のひとつにサルコペニアがあります
 
24810355_s.jpg
 
フレイルとは
 
体が加齢によって衰えて虚弱に成っている状態をいいます。
 
フレイルは疾患名ではなく概念的なものです。自立から要介護までの間にある状態で、適切に関わることで元の健康な状態に戻ることができます。
 
オーラルフレイルとは
 
オーラルフレイルはフレイルと同じように概念的なもので、お口の中の機能の低下のことをいい、フレイルと相互関係にあるといえるでしょう。
 
オーラルフレイルの状態を疾患名では口腔機能低下症とよんでいます。
 
体の衰えであるフレイルの前にお口の衰えであるオーラルフレイルの兆候が見られます。
 
オーラルフレイルと体の関係には第1段階として滑舌の低下や口の乾きが見られます
 
加齢や基礎疾患のために唾液の分泌が少なくなります。
 
オーラルフレイルではこの傾向が増し、むし歯ができたり、歯周病が悪化したりしやすくなります。
 
むし歯や歯周病で痛みが発生したり、腫れたりしていると物がかみにくくあり食欲の低下を引き起こす可能性が出てきます。
 
第2段階では咬む力の低下で食べる量が少なくなり、栄養不足になれば体の虚弱が進行していきます。
 
第3段階になると咬めない状態がすすみ飲み込む力が低下して要介護のリスクが急激に高まっていきます。
 
オーラルフレイルから始まるフレイル
 
お口は食べ物を摂取するばかりでなく、他の人としゃべること、自分の意思を他のヒトに伝えるなどコミニュケーションをつかさどる機能の一部を受けも持つ役割りもしています
 
また新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、誤嚥性肺炎など肺を冒す感染症のウイルス・細菌は口から侵入してきます
 
入れ歯を入れていない高齢者には転倒や引きこもりが多いという報告も見られます。
 
オーラルフレイルから始まり、食べ物から十分に栄養が取れないと肉体的な虚弱(フィジカなルフレイル)となりコミュニケーションがとれなければ精神的な虚弱(メンタルなフレイル)、引きこもりが生じれば(ソーシャルなフレイル)に陥る可能性が高くなってきます。
 
フレイルの予防にはこの3つの底上げが必要です。
 
大切なオーラルケア(口腔ケア)
リンゴの力.jpg
 
8020を達成している高齢者はオーラルフレイルを予防してフレイルに陥らないようにオーラルケアをお願いします。
 
20本以上歯のない高齢者の方はこれ以上歯を失わないように残った歯の治療とケアに努めましょう。
 
歯のないところには入れ歯を入れてすこしでもよくかめるように・・、低栄養は直接、命に関わってきます。
 
栄養バランスのよい食事に努めてください
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 

目立たず無理せず背伸びせず 体にご負担の少ない歯科治療を目指しています 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

加齢に伴うお口のトラブルへの対応

加齢に伴い、むし歯や歯周病、歯根破切を主な原因として歯の喪失が多くなっていく傾向がみられます。
 
歯の喪失によって低下した口腔機能、咀嚼機能を補うため、オーラルフレイルを予防するにはブリッジ、インプラントのような固定式(取り外しのできない)義歯、取り外しのできる部分入れ歯などの使用を考えなければなりません。
 
また高齢になりますと全身疾患に罹患しやすくなり、脳血管疾患や心疾患などの既往歴があったり、骨粗鬆症の治療薬、血液がさらさらになる薬、などを内服している方が増えてきます。
 
インプラント治療と薬物療法
DB47625_120518162618.jpg
 
インプラント療法は残っている歯に負担を与えず、インプラント体をじかに骨に入れるためにご自分の歯のようにものをかむことができ、十分な機能回復が見込めるものです。
 
特に上下に歯は残っているのに咬み合わせの喪失しているすれ違い咬合では非常に有効な手段です
 
インプラントが残っている歯の寿命を延ばしてくれる役割を果たしている場合もあります
 
すれ違い咬合に通常の入れ歯では咬む力に耐えきれず、入れ歯の破折が多く起こり、それを防止するために入れ歯を強固にすれば残存している歯が弱ってしまう危険が高まります
 
歯の動揺度のことなる異なる歯をブリッジのように連結すれば、接着剤が溶けだし(ウォシュアウト)てその後の対応に手を焼くことになります。
 
しかし、インプラント療法にも短所はあります。
 
インプラント療法は手術が必要で体への負担が比較的強い治療法です。
 
心疾患、脳血管疾患の既往歴のある方で血液がさらさらになる薬を飲まれている方にはインプラント手術中や術後の出血のコントロールが難しく、適用するのが難しいケースも多くあることが予想されます。
 
また、骨粗鬆症の薬ではビスホスホネート(BP)剤やおおくの注射薬にまれですが治りにくい口内炎、顎骨壊死の副作用があります。
 
お口の中に感染源となる歯の根の残りがある場合には副作用の発現する可能性が高くなります。
 
骨粗鬆症の治療薬を使用してのインプラント治療には治療を担当する歯科医との十分な話し合いと整形外科などのお医者様と連携が必要です
 
DB47624_130816164813.jpg
磁性アタッチメント

令和3年9月1日より磁性アタッチメントが保険診療で使用できることができるようになりました

当院でも少しずつ保険診療で利用されてきています

磁性アタッチメントとは取り外しのできる入れ歯の支台装置に使われるもので入れ歯の維持、安定、咬む力を入れ歯に伝えるなどの役割をするものです。
 
磁性アタッチメントはお口の中の歯に装着される部分(キーパー)と入れ歯の方につけられる部分(磁性体・マグネット)からなっています
 
部分入れ歯の支台装置(バネのかかる歯)には入れ歯にかかる咬む力が伝わるために強固な歯が選ばれるべきですが、横からの力(側方圧)により既に歯根に支えを求めた場合には歯根破折の危険性が高まります

部分入れ歯の支台装置に採用される犬歯などに磁性アタッチメントを応用することは入れ歯の機能の向上には有効だと考えられます

・支台となる歯にかかる側方圧を少なくできる

・歯根破折を従来の歯冠修復物より少なくできる

・バネがないため見栄えが良い

など数々の利点があります

 

DSCN0117.JPG

しかし、入れ歯の基礎床部分に覆われるために根面アタッチメント周囲の炎症のコントロールを十分行う必要がでてきます

セルフケアが今まで以上に大切になってきます

入れ歯のほうに磁性体が入る十分な距離も必要です

また軟性裏層剤との組み合わせについては不明な部分があるようです

 
磁性アタッチメントとMRI検査
 
また高齢者は様々な全身疾患をかかえている場合が多く、磁性アタッチメントはMRI検査に影響を与えます
 
MRI検査については検査中磁力が発生しますが、基本的には磁性体は入れ歯のほうに組み込まれているのでお口のなかのキーパーは問題ないと考えています。
 
しかし検査中にはキーパーは1時的に磁力を持ちます
検査中の磁力にキーパーが引かれて脱落する可能性は低いですがゼロではありません。
 
脳血管疾患の診断、脳ドックや認知症検査での脳のMRI検査では口腔内のキーパーの影響で金属アーチテクトという画像の乱れを生じ正しい診断に影響を与える可能性もあります。
 
日本磁気歯科学会ではMRI検査時にはキーパーを外すようにされています
 
今回、保険治療で採用されているキーパーの保持方法はDB(ダイレクトボンディング)法と呼ばれていて、MRIの画像の乱れの原因となる可能性のあるキーパーも歯科医がはずせるように配慮されています
 

歯をなくした結果の嚼爵機能の回復には様々な有効な治療法がありますが、高齢者は様々な全身疾患を抱えている場合が多く、装着物や飲んでいるお薬の影響で治療法が制限されることもございます。

 

関連記事:インプラント

     入れ歯

久野歯科医院 院長

 

久野昌士

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目立たず無理せず背伸びせず 常滑市の歯科 矯正歯科の久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

前歯部をオールセラミッククラウンで修復した患者様の報告

患者様の概要
DSCN0022.JPG
 
 
患者様は当院で下顎両側臼歯部にインプラント治療を行ない、定期健診に通われている58歳女性の方です。
 
最近、上顎の前歯部に食べかすがよくたまることを主訴として来院されました。
 
以前に治された上顎左側の犬歯と側切歯の縁の黒ずみが気になることと中切歯の部分に食べかすがたまるようです。
 
犬歯と側切歯を支えとした延長ブリッジと呼ばれる状態で右側中切歯部は欠損しています
 
処置方針
 
歯周組織の状態もコントロールできていると判断し、右側犬歯と側切歯の再治療、再修復と力の配分を考えて新たに左側中切歯を局所麻酔下で支台歯とするために形成します。
 
治療の前には患者様に左側中切歯は歯髄のある健全歯ですが、現在の状態や今回の場合で歯を削ることの利点と欠点、歯を削ることで得られる利益について説明しました。
 
治療経過
DSCN0028.JPG
 
右側の古い前装冠を取り外し再形成をして新たに左側の中切歯を局所麻酔下で切削、形成します。
 
その後にプラスティック(レジン)で仮の歯(プロビジョナルレストレーション)を装着して咬み合わせの高さや歯の形など検討を加え、最終的な修復物に近くなるように修正を重ねていきます。
 
DSCN0108.JPG
 
オールセラミックによるブリッジの修復物(ファイナルレストレーション)が装着されました
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
 
 
 
 
 

知多市からも近い常滑の久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

ホームホワイトニング中の副作用の知覚過敏について

 
当院では矯正治療の中で動的治療が終了し、保定期間にホワイトニングをご希望する方がおおくいらっしゃいます。
 
保定装置のクリアリテーナーをマウストレーとして利用してホームホワイトニングを行ないます。
 
当院ではホワイトニング材料をなるべく長く作用させるために、クリアリテーナーのなかにホワイトニングの薬液をいれてもらうようにしていますが、ホワイトニングの副作用として知覚過敏のあらわれることがあります。
 
患者様の概要
三浦y漂白前.JPG
 
当院で矯正治療を受け、動的治療を終了した患者様がホワイトニングを希望されました
 
保定装置としてクリアリテーナーを装着してもらいクリアリテーナーをホームホワイトニングのマウストレーとしても使用するようにお話しました。
 
ホームホワイトニング開始してすぐ強い痛みを感じたことを報告いただきました。
 
知覚過敏への対応
 
痛みが和らいだらホームホワイトニングを繰り返し再開することでペースを落としていただくようにお話しました。
 
ペースを落としても薬液の使用は続けてもらいました
 
その結果、ホワイトニングの完了には時間がかかりましたが薬液は使い切り、歯を患者様のご希望に近い白さにすることができました。
 
三浦術後前.JPG
 
ホワイトニングによる知覚過敏には患者様の個人差がありますが、ホワイトニングをしていないときには痛みは次第に和らいでいきますから、ホワイトニングを行なうのを毎日ではなく2日から3日に1度にペースを落として行なってもらうことにしています。
 
ペースを落として知覚過敏の様子を見ながらホワイトニングを行ない、ホワイトニング剤をいれたクリアリテーナーの装着時間の短縮はしないようにお話しています。
 
ペースを落とすので薬液を使い切るまで、ホワイトニング完了の時間が延長します。
 
ホワイトニングの完了には時間がかかりますがホワイトニングの効果は十分得られると思います。
 
ホームホワイトニングでペースを落としても知覚過敏が、ひどい場合には今度はマウストレーの装着時間を短くします。短くすると薬液の効果が下がりますので装着する回数を増やします
 
クリアリテーナーはホワイトニングが完了しても必ずしばらく食事の時以外は装着します
 
ホワイトニングが終了すればホワイトニングの副作用である知覚過敏は和らいでいきます
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ情報をわかりやすくお知らせします
 

悪影響を及ぼすストレス

 
現代はストレス社会と呼ばれ、ストレスの悪影響は全身に及びます。
 
またストレスが原因のひとつであるお口のなかに発生する疾患もドライマウス、TCH、顎関節症、非定形歯痛、舌疼痛症など数多くあります。
 
24987816_s.jpg
 
ストレスを緩和する方法の一つとして自分の性格を知り、ストレスを受けやすい部分があれば修正していくことも大切であると考えられます。
 
孫子の兵法の中に「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」の記述があります。
 
自分のことを客観的にある程度知ることはストレスの多いこの社会で大事なことのひとつであると思います
 
交流分析とは
 
交流分析とは、心療内科の治療法の中のひとつで1957年アメリカの精神科医のエリックバーンによって創られた人間の交流や行動に関する理論体系です
 
交流分析は、よく用いられている簡易精神分析のように過去のことや、今までの人間関係をほじくりかえさない精神分析の口語版ともいわれています。
 
「過去は変えられない変えられるのは現在と未来のみだから他人は変えられない、変われるのは自分である」ことを基本にしています
 
交流分析とは構造分析(エゴグラム)、やり取りの分析(交流パターン相補、交差、裏面)ゲーム分析、脚本分析からなっていてわかりやすい自分発見の方法で、やさしい対人関係の科学です。
 
構造分析(エゴグラム)について
 
また心療内科の治療法では薬物療法、交流分析、自律訓練、行動療法が代表的なものです
 
ここでは構造分析のエゴグラムについて説明します
 
大きく5つに分けられた10の質問に答えていきます
 
24799727_s.jpg
 
 
第1群(CP:Critical Parent)
 
①間違ったことに対して間違いだといいます
 
②時間を守らないのがいやです
 
③規則やルールを守ります
 
④人や自分をとがめます
 
⑤「~すべきだ」「~ネバならない」と思います
 
⑥決めたことは最後まで守ります
 
⑦借りたお金は期限内に返します
 
⑧約束を破ることはありません
 
⑨不正なことには妥協しません
 
⑩無責任な人は許せません
 
第2群(NP:Nurturing Parent)
 
①思いやりがあります
 
②人をほめるのが上手です
 
③人の話を良く聞きます
 
④人の気持ちを考えます
 
⑤ちょっとした贈り物をしたいです
 
⑥人の失敗には寛大です
 
⑦世話好きです
 
⑧自分から温かく挨拶します
 
⑨困っている人をみると何とかしてあげます
 
⑩子供や目下の人をかわいがります
 
第3群(A:Adult)
 
①なんでも何が中心問題か考えなおします
 
②物事を事実に基づいて考えます
 
③何故そうなのか理由を検討します
 
④情緒的というより理論的です
 
⑤新聞の社会面などに興味があります
 
⑥結末を予測して準備します
 
⑦物事を冷静に判断します
 
⑧わからないことはわかるまで追求します
 
⑨仕事や生活の予定を記録します
 
⑩他の人ならどうするか客観視します
 
第4群(FC:Free Child)
 
①してみたいことがいっぱいあります
 
②気分転換がじょうずです
 
③よく笑います
 
④好奇心が強いほうです
 
⑤物事を明るく考えます
 
⑥茶目っ気があります
 
⑦新しいことが好きです
 
⑧将来の夢や楽しいことを空想するのが好きです
 
⑨趣味が豊かです
 
⑩「すごい」「輪あー」「ヘエー」などの感嘆詞をよく使います
 
第5群(AC:Adaputed Child)
 
①人の気持ちが気になってあわせてしまいます
 
②人前に出るより後ろに引っ込んでしまいます
 
③よく後悔します
 
④相手の顔色をうかがいます
⑤不愉快なことがあっても口にださず抑えてしまいます
 
⑥人によく思われようとふるまいます
 
⑦協調性があります
 
⑧遠慮がちです
 
⑨周囲の人の意見に振り回されます
 
⑩自分が悪くないのにすぐ謝ります
 
各群の各項目で、はいは○2点 どちらともいえないは△1点 いいえは×で0点とします
 
各群は心の中の5人家族(自我状態、行動パターン)をあらわします
 
CP:Critical Parent(批判的な親)がんこおやじ
 
NP:Nurturing Parent(擁護的な親)優しい母親
A:Adult(大人)
 
FC:Free Child(自由奔放な子供)傍若無人のいたずら坊主
 
AC:Adaputed Child(順応した子供)ぶりっ子・いい子
 
縦軸に0から20までの目盛りをつけ、横軸には均等な間隔でⅠ群から5群までをマークします。縦軸と横軸の交点をつなげると折れ線グラフ様の図ができあがります。
 
この図のことをエゴグラムといいます
 
・エゴグラムの最も高い自我状態が最初の行動を決定するといわれています
 
・エゴグラムの最も低いところが行動上の弱点であるといわれています
 
自分の弱点にきずいた場合には最も低い自我状態を高めるようにするのが良いと思われます
 
・FCとACがポイントでFCよりACが高い人はストレスに要注意です
 
ACが高いと人に気を使いすぎ、FCが低いと気分転換が上手にできません
 
エゴグラムの代表的なパターン
1.へ型・円満パターン(アベレージ)
 
エゴグラム1.png
 
NPを頂点とする自分も他人も認める常識的な人物でAを頂点としている場合はアメリカ人に多く合理的であるといわれています。
 
メジャーリーグの審判の大谷選手への判定やアメリカ開催の採点競技ではえこひいきのようで、そうは思えませんが・・・
 
2.N型・献身パターン(ナイチンゲール)
 
エゴグラム2.png
 
NPを頂点としFCをそことしている人でストレス病の人やストレス病になりやすいといわれています。
 
自分を楽しむことがなかなかできません
 
わたしは完全なN型ではないのですがこのタイプです。もっと毎日を、自分をたのしむようにしたいものです。
 
3.逆N型・自己主張パターン(ドナルドダック)
 
エゴグラム3.png
 
CPとFCが高く、NP,ACが低い人は自己中心的な傾向があり自己主張が強いタイプが多いそうです。責任の所在は他人にあり、自分は常に正しいという内省に乏しい人で芸能、芸術方面にはよい面がでます。ある外国の指導層にこのタイプがいそうです。
 
4.V型・葛藤パターン(ハムレット)
 
エゴグラム7.png
 
自他共に否定的な発想や行動をしやすく、厭世的な人で責任感や使命感に縛られている厳しい自分と他人に対して言いたいことが言えない控えめな自分が絶えず葛藤繰り返しているタイプです
 
5.W型・苦悩パターン(ウエルテル)
 
エゴグラム4.png
 
4のAの高いタイプ。
 
仕事の目標を高く上げて実行するが、ACが高いので結果にいつも満足せず自責の念を持ちやすい。NPとFCが低いので他人と温かく交わるのが下手
 
6.M型・明朗タイプ(アイドル)
 
エゴグラム5.png
 
明るく朗らかな女性に多いタイプ。宴会の時に大活躍するするタイプといわれています。
 
新型コロナウイルス感染症の発生以降、大きな宴会等はほとんどないと思いますが実際、宴会のときに騒いでいて、しらふになったときには何も覚えていないような迷惑なタイプはこのタイプには当たらないと思います。
 
FCが高く、Aがあまりに低いと、物事を冷静に捉えることができず問題になることもあります。
 
7.右下がり型(ボス)
 
エゴグラム6.png
 
頑固、他の人の意見の耳を貸さないが集団を目標にぐんぐん引っ張っていくリーダシップの源になります。
 
脳血管障害や心疾患に注意が必要です。アグレッシブタイプです
 
自分を客観的に知ること
 
「他人を変えることはできないが、自分を知り自分を変えることは可能である」と言われます
 
言うは易し行動するは難しで、複雑な自分の性格を知ることは簡単ではありませんが、エゴグラムも自分を知るひとつの指標になると思います。
 
自分を知り、コントロールすることで行き過ぎた行動にブレーキを踏むことができたり、引っ込み思案な自分から建設的意見を発言したりすることで、よい方向に自分を変えていくきっかけになればと思っています。
 
24749844_s.jpg
 
今年もあとわずか、年末年始のお休みの時間を利用して自分をみつめなおすのも良いと思います
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
 

常滑で115年の歴史のある歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

令和4年度東京歯科大学愛知県同窓会の学術講演会

DSC_0078 - コピー.JPG
 
今年は東京歯科大学の学生2名も参加がありました
 
演題名:口から食べるを守りたい
 
講師:藤田医科大学歯科口腔外科学講座教授 吉田光吉先生
 
吉田先生は病院や地域での連携のなかで「口から食べることの専門家」として積極的に活動していらっしゃる先生です
 
高齢化が速いスピードですすむ中で患者の健康問題に対応するためには現在、チ-ム医療は極めて当たり前のものになってきています
 
講演会では
P8210161 - コピー.JPG
 
・チームのあり方として各ステージごとで他業種連携の形態が3つに分けられる
 
・急性期では医療者の個個の役割りが決まっていて、医療者間の機能的な連絡が少ない形態である
 
・亜急性期では医療者の役割りが決まっているが医療車間の機能的連絡が叱りと存在する形態である
 
・回復期、維持期では患者の必要性が存在し、医療者で流動的に担当する形態となる
 
ことの説明から始まり、
 
急性期
急性期では
 
・歯科における病診連携機能をになうために口腔外科が設置されていて、周術期の口腔機能管理への対応が必須となっている
 
・摂食嚥下リハビリテーションや栄養管理は各ステージで参画が求められている
 
・現状では周術期の口腔機能管理が衛生士任せになっているところもあり、歯科治療の介入が十分ではなく義歯がないまま食べている者も見受けられる
 
とお話いただき、
 
病院内での医科・歯科連携ができていて周術期の管理が行なわれていると
 
口腔ケアで術後感染がすくなくなり、口腔ケアで肺炎が減ったという報告や
 
海外から人工呼吸器挿管関連肺炎も口腔ケアを行なうと減少するという報告から
 
周術期口腔機能管理は病院内での完結をめざしたほうが良いと思われることをお話され、
 
病院内での周術期の口腔管理の重要さ、大切さを解説していただきました
 
回復期
 
回復期では一般的に入院している患者の口腔内環境はよくないが、
 
・一定の入院期間があり、歯科治療による口腔機能回復に向けて集中的な治療が行ないやすい
 
・2ヶ月から3ヶ月の入院期間があるのでその期間に入れ歯を装着、使用してもらいその後退院し、地域のかかりつけの歯科医院で口腔管理が理想であろう。
 
しかし中小の病院が多く、そこに歯科医師が配置させにくい現状もある
 
・摂食嚥下リハ、栄養改善に歯科が果たす役割は大きく、生活習慣の再獲得のためには口腔衛生指導が重要となる
 
・急性期から回復期に口腔内への介入することが大切で、それ以後の患者のデンタルIQの改善に期待ができるが、この連携が悪いと口腔内環境は改善されない
 
・口から食べるには義歯を装着することも重要であるが、義歯を入れたら使えるわけではなく、調整はもちろん、訓練が必要である
などをお話いただきました
 
また講演のなかで示された要介護高齢者の義歯治療の適応の診断のフローチャートは私たち、個人の歯科診療所の歯医者にも今後の訪問歯科診療の判断としておおいに役に立つもの思われます
 
維持期・生活期
 
維持期・生活期では
 
被介護者・患者や介護者・家族との入れ歯に対する考え方のズレが生じやすく在宅診療での問診の大切さを解説していただきました
 
問診においては
 
・キーパーソンの存在・・・キーパーソン(娘、ケアマネージャーなど)がいないと正確な情報がえられない
 
・かかりつけ医師・・・かかりつけ医がいて服薬が守られていていれば、おおむね全身状態は安定している
 
・今日の状態、覚醒の程度や食欲の有無・・・急性症状はぼっとしていたり、元気がなく食欲がないことからはじまる
 
・低体重は抵抗力の低下を招き、何をどのくらい食べているかが重要で立ち上がりのできる人は元気である
 
など、歯科在宅診療の参考になるキーポイントを教えていただきました
 
抵抗力の低下を招く低体重について何をどのくらい食べているかが重要で、刻み食等では見た目は同じでも量の減少により栄養が低下してしまうから、できれば普通食が食べられるようになるためにも入れ歯の必要性が高まるとのことでした
 
さらに舌圧と日常生活自立度、食事形態、栄養状態などの関係性についても解説いただきました
 
舌圧と舌運動
 
舌の運動を評価するには舌圧を診ることが大切であり、
 
舌運動を補うための義歯について義歯が具備すべき用件は上顎は決して落ちないこと、下顎は安定していればよく、そのためには精密印象は必ず必要であるとのことでした
 
高齢者の入れ歯では特に舌尖が十分に固定ができることが必要でS状隆起の付与や口蓋の厚みをふやし舌の運動不全を補う舌接触補助床を作成することも有効であるとご説明いただきました
 
吉田先生はご講演の中で
 
口から食べるを守るには病院や地域での多職種の連携が必要でとても大切であること
 
口から食べるを守るには口が動く、舌が動くことが重要であること
 
を繰り返し熱くお話くださいました
 
P8210164 - コピー.JPG
 
私たち歯科医師は誤嚥性肺炎や栄養障害に深く関わっているにも関わらず肺炎や低栄養に対してリスク管理ができない、今後、私たち歯科医がチームを主導してリスク管理ができるようになることで、口から食べれなくなる悪循環を断ち切ることができる
 
とお話くださいました。
 
私たち、開業歯科医にとっても訪問歯科診療を行なうにあたり参考になることの多い、内容の非常に濃い、吉田先生の熱い気持ちが伝わる素晴らしい講演会でした
 
 
講演会後
 
出席してもらった学生はこの講演を聞いてどう感じ、受け止めてくれたのでしょうか
 
私が学生の頃40年ほど前では考えられないほどの患者さんの長寿、高齢化がすすみ、歯科医療へのニーズが大きく変化してチ-ム医療の一員としての歯科医が新たに必要となってきました。
 
基本的な技術を習得した上で、他の医療に携わる業種の方との連携ができ、活躍できる場所が多方面に広がることは歯科医師にとってやりがいもあり、よいことだと思います。
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 

久野歯科医院です

皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします

了解をいただきました主に常滑在住の患者様の治療経過の報告をいたします

どのように治療がすすんでいくか、写真を提示して解説していきます

常滑市在住 S.M様 23歳女性 下顎前突傾向のある上下顎前突・叢生 抜歯症例 その8とまとめ

患者様の概要

S.M様は当院の無料相談にて来院されました

最初から当院での矯正歯科の治療を希望されましたので、むし歯や歯周病の検査とともに通常の矯正治療の試料採取を行い、診断を行いました。

相馬術前正面1.JPG

上顎の中切歯が左右的に傾斜しています

上下の前歯には叢生があり、かみ合わせが浅く上下の歯が切端同士で接触しています(切端咬合)

相馬術前右1.JPG

右側の側方面間では上顎の第1大臼歯を基準にしたアングル分類では臼歯関係は、いわゆる3級傾向が強く犬歯関係も同様です

相馬術前左1.JPG

左側では臼歯関係、犬歯関係ともにアングル分類3級です

骨格的には反対咬合で咬み合わせも浅く難易度はやや難しいと判断しました

患者様には小臼歯の抜歯が必要なこと、治療期間は2年6か月から3年は必要であることとともにやや難しい治療であることを治療前にお話ししました。

治療開始 治療経過1

相馬014正面1.JPG

3Mユニテック社製スーパーエラスッチックオルソフォームⅡの0.14インチラウンドのニッケルチタンワイヤーを最初に装着しました

叢生の強い前歯は最初は結紮線を使用せずゴムにて歯のブラケット装置に近づけます

相馬014右1.JPG

右側は上下顎の第1小臼歯を抜歯しました

相馬014左1.JPG

左側は正しい臼歯関係をつくるために上顎第2小臼歯を抜歯して、上顎の左側第1大臼歯を前方へ移動させるように計画します

左側の下顎は第1小臼歯を抜歯しました

治療経過2

016016stsst.JPG

治療を続け、016×016ステンレススチールワイヤーを装着しました

積極的に歯を移動させる治療では腰の柔らかいニッケルチタンワイヤーからステンレススチールワイヤーに治療がすすんでから行います

またニッケルチタンワイヤーの性質を利用して歯を動かすときもあります

016016str1.JPG

反対咬合傾向を改善するため上顎の第1大臼歯のチューブに付いたフックと下顎の犬歯につけたフックで顎間ゴムを患者様には使用してもらいます

016016stl.JPG

左側の側面感も同様です

canines.JPG

上下顎ともに犬歯の後方への移動(キャナインリトラクション)を行います

上顎の4前歯は連続的に結紮してあります

下顎には016×0.22のT-loop付きのワイヤーを装着しました

cananer.JPG

上下顎ともエラストメトリックチェーン(パワーチェーン)を犬歯と第1大臼歯のチューブのフックに伸ばして装着しその戻る力を利用して犬歯を後方に移動させます

 

CIMG0244.JPG

左側は上顎は第1小臼歯と第1大臼歯でエラストメトリックチェーンで引きます

キャナインリトラクションのステージで上下顎の犬歯関係を確立するように治療します

治療経過3

ants.JPG

犬歯の後方移動が完了したら4前歯の後方移動(アンテリアリトラクション)のステージに入ります

上顎は上顎第1大臼歯と犬歯と側切歯の間に設定したフック(クリンパブフック)とでエラストメトリックチェーンを使用したスライディングメカニクスで4前歯の後方移動を行います

antr.JPG

下顎はT-loopをつけたワイヤーでループメカニクスにて4前歯の後方移動を行います

上顎より先に下顎のアンテリアリトラクションを行い移動の状況から上顎のアンテリアリトラクションを行うようにしますs.mアンテ6.JPG

スライディングメカニクスとループメカニクスはそれぞれに利点と欠点があり、使い分けをしています

治療経過4

016022u.JPG

上下顎のワイヤーを0.16×0.22インチのステンレススチールワイヤーに交換しました

 

016022r.JPG

最終的な調整を行うためにワイヤーを交換します

016022l.JPG

かみ合わせを調整するために第一大臼歯にステップアップベンドを入れてあります

動的治療完了

動的治療を完了しワイヤーを取り外し、ブレース(ブラケット)を除去しました

治療後正面1.JPG

上下顎の中切歯の正中は改善されています

治療後右.JPG

犬歯関係、臼歯関係ともに1対2歯の対抗関係に改善されました

治療後上.JPG

S.M様は、お約束をお守りいただき、無断キャンセルもなく来院され、確実に治療を受けていただきました

その結果、ワイヤー装着の治療開始から2年3ヶ月で動的治療を完了することができました

矯正歯科治療にはむし歯の発生、歯周病の悪化、歯根吸収、歯髄変性、歯肉退縮などの副作用の起こる可能性があります

治療期間 2年3ヶ月

治療費用 60万円

今後は保定治療に移行します

上顎にはベッグタイプのリテーナーの装着をお願いしました

下顎は第2小臼歯から第2小臼歯までの舌側の固定式のリテーナーを接着しました

保定は動的治療と同様に非常に大切な治療です

久野歯科医院 院長

久野昌士

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談