久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する
常滑の歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
歯列矯正での抜歯について
5121498_s.jpg
歯を適正な位置に移動させるためのスペースの不足を補う方法の一つに抜歯があります
 
抜歯部位はほとんどが第1小臼歯か第2小臼歯です
 
上下顎前突の場合には一般的には上下の第Ⅰ小臼歯の4歯を抜歯して抜いたスペースを利用して前歯列を後方に移動させて、口元の緊張を改善します。
 
上顎前突の場合には上顎の第Ⅰ小臼歯の2歯を抜歯していわゆる「2級仕上がり」で臼歯関係を治療する場合もあります。
 
その場合でも犬歯関係は1級で咬み合わせは1歯対2歯の関係は保たれるように治療します
 
叢生、八重歯の場合にはやはり、上下の第Ⅰ小臼歯の4歯を抜歯して抜いたスペースを利用して叢生や八重歯を治療します
 
第一小臼歯を抜歯する理由には叢生や八重歯の不正のある前歯に隣り合っていることや、上顎の前歯を後方に移動するには移動が効果的で抜歯スペースを確実に利用できること、かみ合わせに重要な臼歯群と前歯群の移行的な形をしていることなどがあげられます。
 
見かけの歯のかみ合わせと顎の安定的な位置とズレがあり顎が後方に移動する場合には大臼歯の安定的なかみ合わせを確立させるために第2小臼歯を抜歯することもあります
 
叢生や八重歯の場合は歯列不正の程度により抜歯を行なわず治療できる可能性もありますので、しっかりとした診断が必要です。
 
歯を抜くメリット
23655753_s.jpg
 
歯を抜かずに矯正歯科治療ができるには越したことはありませんが、患者様には矯正歯科治療を受ける際に抜歯することによる利益(ベネフィット)と不利益(リスク)を考え、利益の方が多ければ抜歯して治療する事を考えていただいてもよいのではないでしょうか
 
・抜歯を行い治療する事で突出していた上下顎の前歯が後方に移動し正しい位置に改善されることで口が簡単に閉じられるようになり口呼吸が防止できる
 
細菌ウイルスなどの病原体は口から体内に侵入します。口呼吸は万病の元です。
 
・また口呼吸しなくなることで口腔乾燥状態がなくなり口臭の発生が予防できる
 
・口元の緊張がなくなり横顔が美しく改善される
 
・八重歯であれば、抜歯を行い治療する事でブラッシングが簡単に効率よく確実に行なうことができ歯と歯の間のプラークコントロールが簡単にできるようになるとむし歯の発生が抑制できて歯周病が予防できる。
 
・プラークの取り残しがなくなれば、口臭の発生も少なくできる
 
歯並びがガタガタであったり歯列に不正があれば現在はむし歯がなく、歯肉炎程度の歯周病であっても確実にむし歯が発生し、その後むし歯の治療を行ない、その結果大きく歯質を失って歯冠修復しても不正な歯の位置は変えることができず、将来、歯周病が進行し歯を失う大きな原因となります。
 
抜歯を行ない矯正歯科治療を行なうことで、将来的に歯を失う確率を低くできます
 
条件の悪い歯の抜歯を優先
 
抜歯の対象となる歯は第Ⅰ小臼歯や第2小臼歯が多いのですが、歯の生えている場所が極端に違っていたり、むし歯により歯の根の治療や大きく修復されている歯がある場合には処置方針を十分検討し可能であれば、その歯を抜歯することもあります。
 
異所萌出や矮小歯、埋伏している過剰歯なども抜歯の対象になります。
 
他にまれですが
 
・上顎犬歯の歯列弓から外側への突出があり側切歯と第1小臼歯のに隙間がない場合
 
・側切歯が矮小歯でその抜歯スペースが有効に使える場合
 
・部分矯正で下顎前歯が舌側転位(唇側転位)している場合(前歯が3歯になるので正中は合わなくなります)
 
などが考えられます
 
利用できれば歯は安易には抜かない
 
また、正常に歯が萌出していない埋伏している歯でも治療に必要があり利用可能であれば開窓という処置を行い、埋まっている歯をひっぱりだす(牽引)ことも考えます。
 
親知らずが利用可能であれば抜歯せずに利用することも考えます。
 
無理な非抜歯の治療は治療後のリラップスの心配や側貌の改善が望めないケースも出てくる可能性があります
 
矯正治療を担当する歯科医は抜歯というものを決して安易には考えていないことをご理解ください
 
4493990_s - コピー.jpg
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
目立たず無理せず背伸びせずの常滑市の歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

てんかんと歯科治療について

 
てんかんについて
 
突然意識を失って反応がなくなったり、痙攣が起こったりします(てんかん発作)
 
てんかんは100人中1人に発症する疾患で特別に珍しい疾患ではありません
 

てんかんの種類

 
突発性てんかん
 
一般的なてんかんはこの突発性てんかんのことをいいます
 
原因は不明です
 
症候性てんかん
 
脳梗塞や脳出血などに見られるてんかんで脳血管疾患の後遺症としてもあらわれます
 
抗てんかん薬のデパゲン(バレリン)は動作を緩慢にする副作用がありますので、患者様を担当する医師で見解が異なることもあり、脳外科の先生や神経内科の先生が対応します
 

歯科治療について

 
 
突発性のてんかんについて、お薬による治療がなされ、コントロールができている場合には全く問題なく歯科の治療ができます
 
23239951_s.jpg
 
しかし、てんかんの既往のない方でも歯科治療を受ける際には緊張するものです。
 
てんかんの既往のない方以上に配慮して治療を行なうようにこころがけます。
 
女性の場合は生理の時期には肉体的にも精神的にも不安定な状態です。
 
てんかんのある患者様は、よりいっそうの注意をして歯科治療をおこないます
 
光刺激にも敏感になりますので歯科で使用される無影灯の光が不用意に眼に入ることなく、点灯や消灯を繰り返さないように注意して眼はタオルにて覆うようにして歯科治療を行ないます
 
抗てんかん薬には歯肉が増殖(腫れる)副作用のある場合が多く認められます。
 
ブラッシングなどのセルフケアとツースクリーニングなどのプロフェッショナルケアを丁寧におこなうことで歯肉の増殖をおさえます。
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
目立たず無理せず背伸びせず
 
患者様の体に優しい歯科治療に努めています 常滑・知多市の歯科 久野歯科医院です
 

金属床の総入れ歯について

 
総入れ歯の金属床ってほんとにいいんですか?と患者様からおたずねがありました
 
私からは金属床の総義歯を基本的には患者さまにはあまりおすすめしません
 
金属床の良い点と悪い点
 
・金属床は、金属を使用するので強度の点で優れています。
 
・金属は薄くできるので違和感を軽減します
 
しかし金属床は
 
思っているほどは長持ちをしません
 
・細やかな調整と修理が必要です
 
金属床の種類について
 
よくゴールドの金属床の紹介がされている場合がありますが、とても重いです
 
重量感は手に取ればすぐにわかります。
 
ゴールドは延性、展性に優れているので薄くすることができますが、軟らかく変形しやすいのです簡単に指の力で形が変わります
 
確かにチタン床は軽いですが精度が落ちます
 
精度が落ちればやはり吸着が甘くなります
 
金属床に多く使用されるコバルトクロム床でも経年的にゆるくなって上の入れ歯がはずやすくなり、したにはずれて落ちてきます
 
少なくとも私のつくった金属床の総義歯の入れ歯は吸着の面でレジン床に劣ります
 
金属床で吸着のよいものはレジン床ではもっと吸着がよくなります
 
ときに金属床の後縁をレジンで作ってあるものが見受けられます
 
なぜでしょう?
 
それは入れ歯が外れにくくする吸着をよくするために工夫がされているのものです
 
義歯画像2.png
 
上顎総義歯の吸着のキーポイントの一つに後縁の位置、状態などがあげられます
 
後縁をレジンで処理すれば吸着はよくなるかもしれませんが金属床の利点は大きく後退することになると思います
 
患者様はどのようにお思いでしょうか?
 
団子や餅が口蓋の金属部分に張り付くという苦情も聞くことがありました
 
入れ歯を長く使用していただくために
 
顎は経年的に変化します
 
長く入れ歯を使用していると顎が変化することにより、ゆるくなったり食べかすが内面に多く侵入してきて不快感が増してきます
 
顎と床の適合を図る為には顎と床との隙間を埋める処置(リライン、リベース)が必要です。
 
その時点で金属で覆われた口蓋は、ほとんどレジンに置き換わることが多いです
 
ちなみに、口蓋部は変化の少ない部位であるので裏打ちは必要がないといわれていますが・・・。
 
リラインが行なわれると吸着が非常によくなります
 
金属床の顔をしたレジン床の入れ歯の出来上がりです
 
その時点で患者様はレジン床となった自分の総入れ歯に違和感を感じません
 
現在では接着技術の進歩により特別な処理と材料により金属とレジンは接着しますが十分な接着まだまだ期待できません。
 
金属床は修理がしにくいのです
 
また超高齢化のすすんだ現在、口腔機能の低下がすすんでくると舌圧が低下してきます
 
使用している義歯を使用して、舌接触補助床を調製します
 
その時にも金属床はレジン床より調整修正がしにくく取り扱いに、てまどることにもなるでしょう
 
私は自費の総義歯が悪いといっているのではありません
 
保険治療では利用できない人工歯の使用や顔面と口角の傾きから前歯歯列の自然観を再現すること、歯肉の年齢相応あるいはアンチエイジングを考えた色彩、歯の色、歯肉の毛細血管までも再現されたレジン部分等、咀嚼機能と共に自費治療の総義歯が優れていることに間違いはありません。
 
CIMG3642.JPG
 
私の個人的な意見で恐縮ですが上顎総義歯の金属床の調製については、よく担当の歯医者と相談することが大切だと考えます
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 

目立たず無理せず背伸びせず 常滑市の久野歯科医院です

非定型歯痛と思われる患者様が来院

 
患者様の概要
 
最初にお話を伺うと、上顎右側第2大臼歯に痛みを訴え歯科医院で検査を受けましたが、むし歯や歯周病の所見は見当たらないとのこと。
 
その後痛みが止まらないため歯にひびが入って、亀裂が歯髄にまで及んでいる可能性を説明され歯髄処置が行われました。
 
鎮痛剤を使用しましたが、痛みは止まらず抜歯に至ったようでした。
 
その後も今度は第1大臼歯にじわじわと痛みが出て、我慢をしている。
 
食事は普通にできているそうですが、痛み止めを使用してもほとんど効かないようでした。
 
お話の後、レントゲン撮影を行い、歯周病の検査、打診、粘膜部の圧痛の有無を確認しましたが異常な反応はありません。
 
全顎対応のレントゲンでは副鼻腔(上顎洞)にも炎症は見られず、鼻づまりもありません
 
DB315526_230227145543.jpg
 
診断
 
痛みの様子と経過から非定型歯痛と診断しました
 
患者様には
 
・局所に痛みの発生する原因が見当たらない
 
・痛みには末梢性の痛みと中枢性の痛みがあること
 
・鎮痛剤が効かないのは中枢性の痛みの可能性があり、脳からの指令によって痛みが発生している可能性があること
 
・中枢性の痛みには脳の指令を整わせる薬が効果的であること
 
・脳の指令を整わせる薬はうつ病の治療に使用されていこと
 
・脳科学の進歩によりうつ病は脳からの指令の乱れから発症していることがわかってきている
 
をお話ししました
 
治療
 
薬物療法が中心になります
 
患者様は使用する薬が「うつ病の薬」だと思い、薬を中断してしまう危険があります
 
中枢性の痛みにはうつ病に使用されている薬が効果があることをしっかりと説明しました
 
薬物療法ではある疾患に使用されていた今までにあった薬が他の疾患に使用され有用であることがよくあります
 
 
例えば葉酸拮抗剤は抗がん剤として使用されますが現在では関節リウマチのアンカードラッグとしてなくてはならないものになっています。
 
同じくリウマチで使用されている生物学製剤のアクテムラ(トシリズマブ)は新型コロナウイルス感染症の重症例にステロイドとともに使用されています
 
また過去に妊娠中使用されて強い催奇性があり、問題となったサリドマイドは現在、多発性骨髄腫の治療薬として再評価されています
 
帯状疱疹の後遺症で現れる強い神経痛にはいわゆるうつ病に使用される3環形の抗うつ剤が使われています
 
非定型歯痛で使用される3環形抗うつ薬は最近で歯科医師でも処方できるようになりましたが、多くの経験が必要で副作用のコントロールが大切です
 
一般の歯科医にはまだまだ取り扱いに慎重にならなければなりません
 
また非定型歯痛のすべての患者様に効果があるとは言い切れない部分もあります
 
この患者様は非定型歯痛の理解の深い心療内科の先生に紹介いたしました
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 

身体に負担の少ない歯科治療に努めています 常滑の歯医者 久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

潰瘍性大腸炎と歯周病の関係について

 
当院にも潰瘍性大腸炎のコントロールのために口腔内管理をしている患者様がおみえになります。
 
潰瘍性大腸炎とは
 
潰瘍性大腸炎とは大腸の内側の粘膜に炎症が起きて、ただれて潰瘍ができる病気で難病に指定されています
 
潰瘍性大腸炎の主症状
 
症状は大腸に炎症が起きることで腹痛や下痢、便に血が混じるなどがあり、繰り返し起こります。
 
体重の減少や倦怠感、発熱、貧血などがあらわれます
 
潰瘍性大腸炎の治療
 
治療には抗炎症薬、ステロイド、免疫抑制剤が使用されます
 
またリウマチに使用される生物学製剤の「レミケード」も潰瘍性大腸炎には効果を発揮します。
 
リウマチの治療に使われる生物学製剤は免疫機能に関係してはたらくもので、リウマチ治療に開発された生物学製剤の「アクテムラ」は新型コロナウイルス感染症の治療薬にもなっています
 
歯科と潰瘍性大腸炎との関係
 
治療薬の影響で口腔内の乾燥が起こり、歯周病の悪化の可能性が高くなります
 
口内炎がよくできます
 
CIMG1535.JPG
 
上の写真は右上の第2大臼歯が原因の頬にできている口内炎です。
 
第2大臼歯の形態修正で治りかけています
 
歯に位置が異常であったり、強いかみしめ、低位舌、修復物の不適合などが簡単に口内炎のできる原因になります。
 
CIMG2027.JPG
 
上の写真は低位舌、強いかみ締めによる舌圧痕ができています
 
第1大臼歯の舌側の部位が原因で非常に深い潰瘍が舌側縁にできています
 
舌側縁にできる口内炎は舌がんなどとの鑑別が必要になってきます
 
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 

目立たず無理せず背伸びせず 開院115年の歴史ある歯医者 常滑の久野歯科医院です

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお伝えします

歯牙腫(odontoma)について

 
患者様の概要
 
小学6年生の女子で学校健診で乳歯から永久歯への生え変わりが遅いと指摘され、精密検査の必要性があり来院されました
 
基本的な口腔診査に続いてレントゲン撮影を行い検査したところ歯牙腫が見つかり、乳歯の晩期残存と永久歯の萌出不全を起こしている原因であると判明しました
 
DB285472_230424162035.jpg
 
歯牙腫とは
 
歯胚の形成の異常から発生して、歯を構成するエナメル質(琺瑯質)、象牙質、セメント質(白亜質)などがいろいろな割合で混在する奇形種の一種です
 
名称に「腫」とありますが、真の腫瘍ではないことが多いです
 
発生原因は明らかではなく、一般的には10~20歳代で大臼歯部、前歯部に発生して永久歯群に関連していることが多いとされています
 
歯牙腫の症状
 
無症状に経過し、今回の患者様のように乳歯の晩期残存と永久歯の萌出不全によりレントゲン検査にて発見されることが多いと思われます
 
大きいものでは歯の位置異常や顎の骨のふくらみがみられます
 
レントゲン写真像では境界の明瞭な塊状の歯牙様の不透過像として確認できます
 
歯牙腫の治療
 
局所麻酔下で取り出します
 
患者様とお父様には以上の歯牙腫に対しての説明を行い、常滑市民病院の歯科口腔外科に紹介をすることになりました。
 
緊急性のないことから夏休みに手術をしてもらうように手続きを行う予定です
 
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
体に負担の少ない歯科治療を心掛けています 常滑の歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をお伝えします
 
審美歯科は高額な費用がかかるんですか
 
「審美歯科とはセラミックによるかぶせ物の治療のことなんですか?」
 
26842767_s.jpg
 
審美歯科はセラミックによる歯に近い色の高価な被せ物で治療する事だけではなく、歯の健康的な色彩の回復と見た目のアンチエイジングとともに美しい歯並びと健康な歯ぐきを形成して、歯並びやかみあわせを改善させ、お口の健康を回復する目的があります
 
具体的な例では部分矯正で治療した前歯の後方にはスペースができ、そのスペースの処理を行なう必要のあることがあります。
 
部分矯正を行なう場合には矯正治療以外の治療法を併用することがあります
 
このような前歯部を含めた空隙歯列の対応をなるべく歯を切削せず審美的に調和させるためには、コンポジットレジンによるダイレクトボンディングや、インダイレクトボンディングの手法を用いることもしばしばあります。
 
下にダイレクトボンディングの一例を示します
 
DSCN0277.JPG
 
上顎中切歯の正中離開です
 
臼歯部のかみ合わせや上唇小帯の異常がないことを確認してコンポジットレジンによるダイレクトボンディングで正中離開を修復します
 
DSCN0397.JPG
 
歯を切削することなく審美修復できました
 
レジンボンディングは歯質を極力切削せず、歯をいためることなく処置ができ患者様への肉体的負担や経済的負担をも軽減できMIコンセプトにかなう処置法ということができると思います。
 
さらにホワイトニング、ウオーキングブリーチ、ラミネートベニア、オールセラミッククラウンを組み合わせ、歯肉の健康にまで配慮します
 
セラミック被せ物は歯の色を経年的にも変化ぜず、歯周組織が健康であれば長持ちしますが、それだけが審美歯科の役割りではありません。
 
被せ物を装着するためには歯質の切削という犠牲を払うことは免れません。
 
歯の色彩を再現するためには高度の技術と共にさらなる歯質の切削が必要となります。
 
歯並びの不正を歯の切削という犠牲を払いセラミックで短期間で審美歯科を行なうか、歯根の位置を考慮に入れ治療期間を十分にかける矯正歯科を選択するか、治療を担当する歯医者と十分話し合って治療法を選択することがとても重要です。
 
一度なくした歯は2度と再生することはありません
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
 
久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

外科処置の後、血が止まらない

 
患者様の概要
 
矯正歯科の動的治療が終了し、前歯部の比較的広範囲な歯肉の形成外科をおこなった患者様から「血が止まらない」とご連絡をいただきました
 
歯医者で外科処置といえば、主に抜歯手術ですが時には「歯を抜いた後血が止まらない」とご連絡をいただくことがございます。
 
ご連絡いただいたということは患者様が不安を抱いていらっしゃると思い、確認のためもあり、ほとんどの場合、来院いただいております。
 
処置方針
 
多くの場合は問題なく、洗浄の後ガーゼを丸めてしっかりかんでいただいて圧迫を加え、当院で止血確認の後、帰宅していただいているのですが、ときには血の塊が膨らんだ状態になっていてそのなかでは出血が続いている場合もあります。
 
そのような場合でも折りガーゼをで圧迫して数分の後ガーゼを静かに取り除いてどこから出血しているか確認します。
 
当院では大きな血管や神経を損傷するような部位の外科処置はいたしませんので、出血の部位は歯を抜いた跡かその周辺の毛細血管に富んだ組織であることがほとんどです。
 
もう1度歯を抜いた後をきれいに洗い、ぬいたあとの内面をかき出し(掻爬といいます)局所応用の止血剤を入れ縫合して強く圧迫して止血します
治療経過
 
今回も出血部位を確認し再度、局所麻酔を行なって抜糸の後歯肉の上皮の内面をきれいにかき出し再び縫合しました。
 
あらかじめ用意してあったクリアリテーナーを止血に応用しました
 
CIMG1678.JPG
 
止血確認後ご帰宅されました
 
ご帰宅後、確認のお電話をいたしました。
 
出血の不安もなくなり、食事もできるとのことで安心致しました
 
特に高齢者の外科処置を行うときには再度、お薬手帳を拝見させていただくのと、「血液サラサラのお薬」や「骨粗鬆症のお薬」の内服や、定期的な注射について問診させていただいております。
 
中等度以上の抗血小板薬や抗凝固薬を使用している高齢者の方は、糖尿病、動脈硬化、心不全、不整脈等の全身疾患をお持ちの可能性が高く、外科処置中の急変を考慮して歯科口腔外科に紹介いたします。
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
開院115年の歴史ある歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

睡眠時無呼吸症候群について

家族から「いびき」を指摘されたことはありませんか?
 
寝てるはずなのに眠気が襲ってくることはありませんか?
 
日中のだるさを感じることがありませんか?
 
その症状は睡眠時無呼吸かもしれません
 
23521163_s.jpg
睡眠時無呼吸症候群とは
 
睡眠時の歯ぎしりは、人に指摘されてはじめて気づく事も多いのですが睡眠時の無呼吸も本人には自覚がありません。
 
激しいいびきの後に呼吸が止まることを、家族や旅行を共にした友人によって指摘されることが多いようです。
 
日本には睡眠時無呼吸症候群の潜在患者は人口の2からから3%といわれていて、睡眠時無呼吸症候群と合併しやすい生活習慣病のリスクは高血圧約2倍、心疾患約3倍、脳血管障害約4倍、糖尿病約1.5倍となっており、他にも多血症、肺高血圧、不整脈なども合併しやすくなります。
 
 
25556179_s.jpg
 
最近では新型コロナウイルス感染症との関連もいわれています
 
しかし見過ごされているケースも多くあります。
 
睡眠時無呼吸症候群が及ぼす悪影響
 
呼吸の停止で睡眠が中断され、深く眠れないので日中ひどい眠気に襲われ仕事や社会生活に支障をきたすこともありえます。
 
車の運転中などに眠気が襲ってくれば、大事故の発端となったり人の安全を守る職業に就かれている方には仕事中の眠気は、多くの人の命を脅かすことになりかねません。
 
無呼吸の多くの原因は舌の根元が気道に落ち込んだり扁桃腺の肥大で気道が塞がれてしまう閉塞型といわれているものです。
 
睡眠時無呼吸症候群の治療
 
閉塞型の睡眠時無呼吸症候群の治療法は、気道の閉塞を防ぐ「鼻CPAP(シーパップ)」という装置を利用することが基本となります。
 
鼻CPAP(シーパップ)とは睡眠時に鼻にマスクを装着して機会で空気を送り込む装置です。
 
現在では相撲の力士の睡眠には欠かせない装置ともなっています。
 
2216712_s.jpg
 
しかし軽症の人にはマウスピースの一種である口腔内装置のスリープスプリントの使用で閉塞を防ぐことが可能です。
 
スリープスプリントとは、寝る時に口の中に装着するもので下顎を前に突き出すようにして舌の根元が気道に落ち込むこと防ぎます。
 
内科や耳鼻科で検査が行われて、睡眠時無呼吸症候群と診断された患者様は歯科でのスリープスプリント治療が可能です。
 
2196067_s.jpg
 
無呼吸症候群シェーマ.png
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
目立たず無理せず背伸びせず 常滑で開院115年の歴史ある歯医者の久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

介護と咀嚼の関係を考え、誤嚥性肺炎を予防する

 
介護が必要な人たちの口の中は、あまりよい状態ではないことが時々見受けられます。
 
全身の介護が優先され、お口のケアまで手が回らないこともあるでしょう。
 
口から食べることは栄養の面でも精神的な満足感の面でもプラスの作用があります。
 
介護が必要な方が口から食べる時には注意しなければならない項目があります
 
誤嚥による肺炎と食べられない低栄養です
 

誤嚥性肺炎

 
 
要介護の方は自立したお年寄りに比べて入れ歯を装着していない人が多く見られます。
 
体が不自由になった基礎疾患をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
 
病院・ホームなど施設では個個の入れ歯の管理や洗浄が不十分なケースも考えられます。
 
外出がままならない場合など歯科治療が受けにくい環境もあるように思います。
 
色々な状況、原因が複合して、その結果、歯がなくても食べられるような軟らかい食事になりがちです。
 
老人ホームでの調査ではお粥や刻み食のような軟らかい食事を摂っている人のほうがお口のなかのカンジダ症(真菌症)が多いという報告もあります。
誤嚥性肺炎の発症まで
コロナウイルス2.jpg
 
誤嚥性肺炎はどのように起こるのでしょうか?お口のなかのセルフケアができなくなり口腔清掃が不十分となると歯周疾患が悪化したり、多くのむし歯が発生します。
 
基礎疾患で飲んでいるお薬の影響で唾液の分泌量も減少します。
 
その結果、口腔や咽頭部の細菌の量が増え、病原性が強くなっていきます。
 
肺への誤嚥が起こります
 
誤嚥は食事中のはっきりとした誤嚥だけではなく、無意識のうちにプラークの混じった唾液や胃食道逆流症によるものが気管に入ってしまうミクロアスピレーションが起こります。
 
個体の抵抗力に左右されそれは肺の異物排除の能力の減退や基礎疾患の重症度や免疫力の低下、抵抗力の低下などが起こり、誤嚥性肺炎を発症します。
 
軟らかい食べ物の方がお口のなかや咽頭部に残りやすく、口腔ケアができていないとお口のなかは不衛生になり誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。
 

低栄養の問題

2886503_s.jpg
 
この院長ブログでも取り上げることのある最近、よく話題となっているフレイル(虚弱)には肉体的なフレイル、社会的フレイル、精神的フレイルの三つが重なり増悪していきます。
 
肉体的なフレイルはお口のなかの働きのものを咬む、飲み込むなどの機能の低下によりオーラルフレイルとなり引き起こされていきます。
 
低栄養の問題は食べる人の食べたり、飲み込む能力にあった食品形態を考慮することで改善していきます。
 
歯の治療を行ない、きちんと入れ歯を装着して普通の食べ物が食べられるような状態をつくることがたいせつです。
 
そうすることが誤嚥を少なくして肺炎を予防することにつながります。
 
食物を口から補給してさらに咀嚼をすることが大切です。
 
口から食物・栄養を摂取できることは健康で生きるのにとても大切であると考えています
 
 
 
常滑市の介護認定審査会は6つの合議体で形成され、おおよそ1月に1回各合議体で開催されますが、お口の中の項目も含まれています
 
要介護度がすすまないうちに、ご本人や介護者のかたには歯科健診からお口の手入れ、嚥下機能、むし歯の治療、使用している入れ歯のチェック、入れ歯の修理などされると、フレイルの予防や健康の回復に期待ができます
 
久野歯科医院 院長
 
久野昌士
 
 
 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談