久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

スタッフBlog

常滑市の久野歯科医院スタッフブログです。
定期的に当院からの新たなお知らせや矯正歯科治療の特徴、症例等について更新しております。是非ご覧下さい!

常滑市榎戸町在住 KM様 治療経過の報告(その9)

歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ
常滑市の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。

了解をいただきました主に常滑市のご在住の患者様の
矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用などをお知らせいたします。

どのように治療が進んでいくのか治療経過の写真を提示して説明してまいります。

上顎に0.16×0.16インチの断面の4角のニッケルチタン製のレクタンワイヤーを装着しました。
急速拡大装置により上顎の拡大も十分行なわれています。

下顎にはやはり0.16×0.16インチの断面の4角のニッケルチタン製の
レクタンワイヤーを装着しました。
下顎の方もワイヤーの効果がみられ歯列弓の拡大傾向が見られます。


次回は治療経過の報告はお休みします。

愛知県歯科医師会と愛知県医師会の医療連携講演会に参加の報告

常滑の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。

愛知県歯科医師会館「歯〜とぴあホール」
講演会は1部と2部に分けられ
第1部を医師の石川敦子先生が
第2部を歯科医師の牧野真也先生が担当されました。

第1部「医療連携のために役立つ糖尿病の基礎知識と最近の話題」

講師:石川敦子先生(中川区 野村病院院長)

糖尿病の歴史、移り変わり

講演は糖尿病の治療の歴史から始まり1869年にすい臓のランゲルハンス島の発見、
1921年にインスリンが発見され翌年にはインスリン治療が開始されⅠ型糖尿病は
死の病ではなくなりました。

1981年にインシュリンの自己注射が保険適応となり、この30年余りで糖尿病の治療は
大きく変化していることをお話いただきました。

最近では継続的に血糖値をモニタリングできる連続血糖側定システムが完成し
点から線への測定に進化しトレンドが変化してきているということでした。

糖尿病治療の難しさと合併症のリスク

糖尿病の患者数は世界的には日本は10位で5人に1人が糖尿病の予備軍といわれています。

糖尿病患者の35%、3人に1人が治療を受けておらず、7人に1人の割合で糖尿病治療を
中断してしまうようです。糖尿病患者の多くは無症状であることも受診率を下げている
ことに関係しています。

また最近では糖尿病にかかっている人は罹っていない人に比べて1.2倍、認知症は2〜2.7倍と
おおくなっている報告があります。

糖尿病患者は一般の人に比べ10年前後短命であると報告されています。

糖尿病患者の死因は1970年代では血管障害が第1位でしたが、最近は血管障害よりもがんによる
死亡が多く、検診時からがんの合併を見逃さないことと今までどおりの感染症の管理と対策が
重要であることをお話いただきました。

がんで命をなくすのは糖尿病患者も高齢化しているからだと思います。

また糖尿病にはⅠ型糖尿病、Ⅱ型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の糖尿病の種類がありますが
糖尿病治療の目標は健康な人と変わらない生活の質の維持と寿命を確保することです。
当コラムでもお知らせしているように合併症の発症や合併症がすすむのを止める事が大切です。
そのためには血糖値、血圧、脂質の管理を行うことが求められています。

糖尿病患者も高齢化が進んでおり、Hba1cの値に対しても年代で幅のひろい対応が必要である
こともお話いただきました。

糖尿病の治療について

治療の基本は食事療法と運動療法で、
効果が不十分であれば薬物療法を行ないます。

薬物療法
Ⅰ型糖尿病ではインスリン療法が必須で
Ⅱ型糖尿病では内服薬や注射薬(インスリンかGLP-1受容体作動薬)が病態や合併症の
程度にあわせて用いられています。

現在、糖尿病のコントロールはできているが体重が多くなっている場合も多く
体重をふやさないで血糖をおさえ、心血管リスクを減らす治療薬ができています。

糖尿病と歯周病の関係について

歯周病と糖尿病の関係について歯周病は「糖尿病の6番目の合併症」と認識されていて、
糖尿病と歯周病は双方向に関係しあっていることを先生が以前に勤務されていた知多市民
病院(現西知多総合病院)の糖尿病の患者様の歯周病に関係するアンケート調査を交えて
解説していただきました。

病院では入院患者を中心に、市町村では糖尿病の予備軍を対象に、糖尿病教室がしばしば
開かれています。教室に出席される方は総じて少人数です。

命を脅かしかねない糖尿病でさえ糖尿病の恐さが患者の方に十分伝わっておらず健康教育の
むずかしさを感じています。歯周病の教室ではさらにこの状況に輪をかけていて継続的な
歯周病治療を困難なものにしています。

しかし、その一方では最近はお薬手帳と共に糖尿病の管理手帳への口腔内の所見の記入を
希望する患者様も増えてきています。

医科で糖尿病の管理と治療を行い、歯周病との関係を説明して、
歯科で歯周病の予防と管理・治療を行い糖尿病との関係を説明して
医科と歯科が連携することがとても大切になってきています。

第2部「習慣を変えて不断前進『あした』の健康を支える歯科の役割り」

講師:牧野真也先生(トヨタ記念病院 歯科口腔外科 科部長)

講演は牧野先生の作られたとても多くのスライド資料に沿って行なわれました。
内容は3章に分けられての講演でした。

第1章:人生は習慣である

第1章では人生は習慣である
習慣に早くから配慮した者はおそらく人生の実りも大きいこと。
小さな習慣が人をつくり身心は生活態度の支えられている。

歯科医師は食や生活のリズム、5感、運動習慣、心の構えを通して
病む人の行動変容を起こして、常に自分の行為や生活指導に対して
フィードバックして行かなければならないことを求められる医師像や
名医はバランスの調整を考える、貝原益軒の養生訓、お口の大事な
役目、歯科の特徴などを題材にして解説していただきました。

特に心の持ちよう:
自分の庭の手入れをすること、相手の庭に土足で入り、相手を変えようとしないことや
「食」は生きがいに直結しその人らしさを形成するもの、「おいしいを大切にしたい」などは
今後私が歯科治療をつづけていくためにとても大切な心構えを教えていただいたように思います。

第2章:増え続ける医療費の削減のために歯科のできること

第2章では食べると歩くで「フレイル」を予防する、
 しゃべらないと口臭が増える、
 咬合と食事と心身の健康、
 股関節を整えると人生が変わる、
 顎位(舌位)を整えると人生が変わる

などの項目を解説していただき、糖尿病治療に投じられている医療費は1.2兆円におよび、
 生活習慣病である糖尿病の重症化の予防、
 高齢者の虚弱(フレイル)の予防、
 地域ぐるみのヘルスプロモーション
医療費の適正化の3点セットであること。

歩くこと、しゃべること、食べることが大切で、健康を支えるための歯科医師の役割りが
今後も重要となってくることをお話いただきました。

特に歩くことに関しましては運動不足を指摘されている私にとりましても
明日からすぐに取り入れることができそうです。

第3章:薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)について

第3章では骨粗しょう症のコラムの中でもふれている
薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)についてお話いただき、
薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)についての最新情報を聞くことができました。

 糖尿病は慢性的な炎症があるので顎骨壊死が起こりやすいこと、
 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)の診断基準と臨床症状、
 BP剤による顎骨壊死と分子標的薬による顎骨壊死の臨床所見の違い、
 発症のメカニズム、
 なぜ顎骨のみに発生するのか?
 顎骨の特殊性と感染の関与、
 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)における抜歯について、
 歯を抜くことを避けるべきという意見と歯を抜くことを支持する意見の
  両論があることについてなどの解説に続いて休薬(一時的にお薬を飲む
  ことをやめる)の是非について
お話していただきました。

さらなる緊密な医科歯科連携による顎骨壊死に対して適切に対応するための
基本的な知識や論点を解説していただきました。

最近は当院にも常滑市民病院を中心に分子標的薬のデノスバブ(プラリア)の
治療開始にあたり口腔内のケア、管理の依頼が多数きています

関連記事: 糖尿病について
  骨租そう症について
  歯周病が全身に及ぼす影響について
  歯周病とは
  歯周病と骨租そう症の関係について

常滑市の歯科、矯正歯科
久野歯科医院 院長

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談