久野歯科医院 電話でのご予約 MENU

当院おすすめ記事はこちら▼

■矯正歯科治療を検討される方へ
あどけなさの残る八重歯・乱杭歯から知的で美しい歯並びへ
矯正歯科治療中の痛みについて
患者様の矯正歯科治療を拒む5つの障害について
貴方はご自分の笑顔に自信がありますか?
八重歯・乱杭歯
歯を抜くことについて
■特に患者様に役立つ記事
特別コラム
妊娠されたら気をつけたいお口の事、歯科治療のこと
■矯正症例1:Y.K様(女性:非抜歯)
叢生の治療例/その1
叢生の治療例/その2
叢生の治療例/その3
叢生の治療例/その4
叢生の治療例/その5
■矯正症例2:K.T様(女性:非抜歯)
叢生の治療例2/その1
叢生の治療例2/その2
叢生の治療例2/その3
叢生の治療例2/その4
叢生の治療例2/その5
■矯正症例3:T.M様(女性:抜歯)
八重歯と叢生
■矯正症例4:Y.M様(女性:抜歯)
八重歯
■矯正症例5:Y.A様(女性:抜歯)
上下顎前突
■矯正症例6:K.M様(男性:抜歯)
下顎の叢生
■T4Kトレーナー・マイオブレイス
愛知県保険医協会の歯科学術研究会の講演会に参加しました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの講演会を聞いてきました
T4Kトレーナー・マイオブレイスの半日セミナーの受講を報告
マイオブレイス・T4Kトレーナーについて1デイセミナー
トレーナー・マイオブレイスによる筋機能矯正法を学ぶ
T4Kトレーナー・マイオブレイスについての当院の現在の見解について
知識向上研修会参加T4Kトレーナー・マイオブレイスのハンズオンセミナーに参加する

常滑の矯正歯科 久野歯科医院 ≫ 院長Blog ≫ 2019年7月アーカイブ

2019年7月アーカイブ

歯ならびや咬み合わせでお悩みの方へ
 
常滑の歯科・矯正歯科 久野歯科医院です
 
了解の得られました患者様の治療の経過を報告します。
 
どのように治療がすすんでいくのか治療期間、治療装置、治療費用、治療に対する副作用などを治療経過の写真を提示して解説していきます。
 

常滑市在住W.R様 その1   27歳女性  過蓋咬合・叢生  抜歯症例

DSCN0133.JPG
 
患者様の概要
 
患者様は、常滑市明和町在住の女性 27才 W.R様です。
 
W.R様は上顎の前歯の咬みあわせが深く下の前歯が見えないことと歯並びが気になることで来院されました。
 
W.R様のお口の中を拝見し、無料相談ののち了承を得て資料採取を行ないました
 
むし歯と歯周病の基本検査を行い、むし歯はなく歯肉の状態も良好で、口腔内写真の撮影、レントゲン写真の撮影、顔面の写真(正貌・側貌)研究用模型の採得のうえ診断を行ないました。
 
咬みあわせが深く、下の前歯が全く見えません。過蓋咬合の状態です。
 
軽度の叢生も見られます。下顎両側の中切歯が先天性の欠損状態にありました。
 
処置方針
 
W.R様のご希望もあり当院で審美ブラケットのセラミックブラケットとホワイトコーティングのワイヤーにて矯正歯科治療を開始することになりました。
 
下顎の前歯には比較的よくある先天性欠如です。左右対称に1歯づつないのは不幸中の幸いです。
 
4前歯のところ1歯の先天性欠如で3前歯の場合もあります。
 
そうなりますとかみ合わせの問題や真ん中(正中)のズレなどを考えながら治療しなければなりません
 
歯のサイズも微妙に影響が出てくる可能性もございます
 
診断の結果上顎両側の第Ⅰ小臼歯を2歯抜歯、下顎は非抜歯で治療をおこなう予定で上下の歯の数のつじつまはあいます。
 
下顎犬歯を側切歯に第Ⅰ小臼歯を犬歯に見立てて治療する予定です。
 
RW.術前全景.png
 
 
 
多くの患者様が来院くださいます 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

口臭の治療

 
口臭の発生する場所や口臭の原因はわかりました。
 
それではどうすれば口臭は減少するのでしょうか。
 
唾液の分泌の促進
 
唾液を多く分泌させる工夫をしましょう
 
唾液の分泌の減少・ドライマウスは全身的原因によるものでも、局所的原因でも口臭の発生に大いに関係があります。
 
唾液を多く分泌させることが口臭の予防には非常に大切な事柄になってきます。
 
唾液腺のマッサージは有効です。
 
唾液の分泌を促進する内服薬(サラジェン)もあります。
 
唾液の補助的な薬剤(バイオティーンなど)もあります。
 
口腔ケア・舌の掃除
歯ブラシセット.jpg
 
舌のお掃除を口腔のセルフケアにくわえましょう
 
舌苔をとる専用のもの「タングクリーナー」を使用して、ていねいに舌をきれいにしましょう。
 
舌苔をとることは介護の現場でも非常に大切な口腔ケアの一つです。
 
乱暴に強くこすりますと味蕾という器官を破壊してしまいます。丁寧に舌をきれいにしましょう。
 
舌の根元の方から前のほうに向かってタングクリーナーを使用します
 
舌を前に出しておこなう行うと良いでしょう
 
ブラッシング、フロッシングなど口腔のセルフケアを徹底してプラークをとりましょう
 
むし歯の治療
 
むし歯があれば、治療しましょう
 
むし歯の穴の中にはプラークや食べかすがたまります。嫌気性菌の絶好の住処となります
 
大きなむし歯の根の中には膿を出している場合もあり膿は嫌気性菌のえさになります。
 
排膿をおさえ歯の根の治療を行い、修復します。
 
歯周病の治療
 
歯周病にかかっていれば治療しましょう
 
歯周病にかかった歯肉溝(歯周ポケット)からは炎症のために出血、排膿が起こります。
 
出血、排膿は嫌気性菌のえさになり口臭のVSCを発生させます
 
定期健診とプロフェショナルケア
 
歯科医院で定期的に検査をおこない、つねにお口の中のチェックをしてもらいましょう。
 
歯科医院で口腔のプロフェッショナルケアを定期的に受けましょう。
 
歯周ポケットの中はセルフケアだけではプラークコントロールができません
 
歯科医院でプロフェッショナルケアを行ない、歯周ポケットの中のプラークコントロールをうけましょう
 
全身疾患の治療
 
全身疾患があればしっかりと治療しましょう。
 
糖尿病、膠原病(リウマチ系疾患)などがあればしっかりと治しましょう
 
 
人と会う時に気になるようであればデンタルリンスなどを使用しましょう
 
一般的なマウスウオッシュは液体に加えてある芳香剤により臭いを隠します。ハイザック(ビー)は口臭のVSCを抑制します。2~3時間は臭いを抑えることができます。
 
内緒.jpg
 
患者様にご負担の少ない歯科治療に努めています 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

気になるお口の臭い・口臭

 
お口の中でつくられる口臭にはおおきく、分けてお口の病気が原因である病的口臭と健康な状態でも発生する生理的口臭の二つがあります。
 
お口のにおいs.jpg
病的口臭
 
病的口臭はむし歯や歯周病などお口の中の疾患が原因で発生する口臭です。
 
生理的口臭
 
生理的口臭はお口の中に疾患がなくても生理的な現象から発生する口臭です。
 
生理的な口臭が発生して口臭がきつくなるのは唾液の分泌が大きく関係していて、朝起きたとき(起床時、早朝時)の口臭
 
睡眠中は唾液の分泌量が少なく自浄作用が低い状態となります。細菌にとっては最も活動、増殖しやすい環境にあります
 
自分が会議やプレゼンテーションなどで話したり、発表しなければならないときのような緊張する場面のとき(ストレス時、緊張時)の口臭、緊張などの精神的ストレスがありますと自律神経の交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制され、口腔内が乾燥して口臭が強くなります。
 
ジョギングやスポーツなどの運動時、空腹時にも発生します。
 
口臭の発生場所・部位
舌2.jpg
 
お口の中で臭いの発生する場所は舌の真ん中に当たる部位で舌背後方中央部です。
 
舌の表面は無数の小さな突起が密生していてお口の中の新陳代謝物質やたべかすがたまりやすい構造になっています。
 
口臭の発生場所
 
お口のにおいのほとんどは舌苔(ぜつたい)から発生しています。
 
舌苔とは舌の粘膜を含むお口に中の粘膜の剥がれ落ちた上皮細胞や白血球、歯肉溝の浸出液、たべかすなどが舌の表面に垢のように堆積したものです。
 
舌苔から発生するお口の臭いの成分はVSC(揮発性硫黄化合物)といわれるもので硫黄ガスの総称です。
 
VSC(揮発性硫黄化合物)の主な成分は、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドです。
 
口臭の発生原因
 
口臭を作っているのは嫌気性の細菌です
 
お口の臭いをつくる犯人は細菌でそのなかでも嫌気性菌といわれているものです。
 
嫌気性菌は酸素を好まない細菌で舌苔の深いところや深い歯周ポケットの酸素の少ない環境で増殖します。
 
歯周病菌も嫌気性菌です。舌苔の中には細菌のえさとなる含硫アミノ酸や硫黄を含んだ、たんぱく質が豊富にあり、嫌気生菌がすみやすい環境にあります。細菌は含硫アミノ酸や硫黄を含んだたんぱく質を食べて、タンパク分解酵素活性という働きで消化しVSC(揮発性硫黄化合物)を発生させます。
 
臭いの発生するお口の状態
 
 生理的な口臭のお口の中の環境は唾液の分泌量の低下や不足による自浄作用の低下でお口の中が乾燥して一時的に嫌気生菌の好む環境に変化することで口臭が発生しやすくなります。
 
病的な口臭の口腔内環境は歯周病などの疾患によって破壊された組織や出血、排膿などは嫌気生菌の格好のえさで常に嫌気生菌が繁殖しやすく常に口臭が強くなりやすい環境にあります。
 
お口以外から発生する口臭
そのほかにお口以外から発生する口臭としては
 
飲食物による一過性の口臭:にんにくやお酒などに普組まれる臭い成分が消化吸収され、血液中に移行し肺のガス交換によって吐く息として出てきます。
 
全身疾患が原因の口臭:気管支拡張症、糖尿病、尿毒症,肝臓の疾患などが原因で発生する臭いの成分が血液中に移行して肺のガス交換によって吐く息として出てきます。
 
耳鼻咽喉科疾患が原因の口臭:扁桃腺、咽頭、副鼻腔などの炎症から臭いが発生し吐く息として出てきます。
 
歯ならび、不正咬合でお悩みの方へ
 
常滑の歯科・矯正歯科 久野歯科医院です
 
了解の得られました患者様の矯正歯科の治療経過をとおして処置方針、治療期間、治療費用、副作用などをお知らせします。
 
どのように治療がすすんでいくのか解説していきます。
 

八重歯と叢生治療例の報告(常滑市新明町在住Y.M様 21 歳 女性)抜歯症例

 
患者様の概要
 
患者様は常滑市在住の21歳女性Y.M様です
 
Y.M様は上下の前歯の八重歯が気になるとのことで来院されました。
 
最終的にはお父様にも来院していただきました。
 
八重歯の弊害について説明した後、Y.M様は舌側(リンガル)矯正にも興味をお持ちでしたが良い点と悪い点を説明して最終的にはセラミックブラケットによる審美ワイヤーを使用しての通常の表側(ラビアル)矯正を行なうこととなりました。
 
むし歯と歯周病の基本検査を行い、修復が不十分な第1大臼歯がありましたが、治療の経過の中で修復するように計画しました。
 
上顎では八重歯のため歯ブラシが届かずブラッシングが不十分で歯肉が腫れ、歯肉炎がありました。
 
上顎前歯と下顎前歯の正中は大きくずれています。
 
上顎左側の側切歯(わきの前歯)は部分的反対咬合になっていて正面からは中切歯と犬歯に隠れて見えておりません。
 
典型的な八重歯の症例だと思われます。
 
Y.M術前正面.JPG
 
処置方針
 
口腔内写真、顔貌(正貌・側貌)の写真、レントゲン写真、研究用模型の採得を行ないました。
 
診断の結果、当面は上顎の第Ⅰ小臼歯2歯を抜歯し側切歯(脇の前歯)の咬みあわせが正常な状態になって下顎が後方にさがるか、さがらないかを確認した後、下顎の第Ⅰ小臼歯を抜歯するかどうか判断することにしました。
 
結果的には上下顎の第Ⅰ小臼歯の4歯を抜歯して治療を行なうことになりました。
Y.M術前全景.jpg
 
常滑の歯医者、久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

歯や骨に悪影響を与える口腔習癖(態癖)

注意しなければならないものに口腔習癖(態癖)があります。
 
頬杖.jpg
 
口腔習癖(態癖)とは歯ならびや顎の発育に悪影響を与え、顔や全身の歪みにつながる悪習癖のことをいいます。
 
口腔習癖(態癖)の種類と不正咬合
 
指しゃぶり(吸指癖)
 
上下顎前歯の間に指を入れて吸うために前歯が、咬まなくなる開咬や陰圧がかかるため上顎歯列の狭窄が起こり臼歯部の交叉咬合を引き起こします。
 
弄唇癖
 
唇を咬んだり(咬唇癖)唇を吸う(吸唇癖)があります。
 
主に下唇で起こることが多いですが上唇の場合もあります。
 
下唇の場合は上顎前歯の唇側傾斜、下顎前歯の舌側傾斜、重篤な場合は上顎前突や下顎の劣成長を引き起こします
 
舌癖
 
舌を無意識にかむ癖(咬舌癖)舌を突き出す癖(舌突出癖)があり、これらは上下顎前歯の唇側傾斜や前歯の開咬、空隙歯列などを引き起こします。
 
口呼吸
 
正常な鼻呼吸が妨げられるとその代償として長い間、口呼吸が続くと口唇の閉鎖不全、上顎歯列の狭窄、上顎前歯の唇側傾斜などを引き起こします。顔の成長発育が下顎の下方への成長が大きくなります。
 
異常嚥下癖
 
生後2,3年までは上下顎前歯の間に舌の先を挟んで飲み込む(嚥下)幼児型嚥下が行なわれますが、乳歯列が完成する3歳ごろには成熟型嚥下に移行します。
 
異常嚥下癖は幼児型嚥下が残存することで上下顎前突や開咬を引き起こします。
 
咬爪癖
 
爪を咬む癖で長期間続くことで上顎前歯の唇側傾斜がおこります。
 
片咬み(片咀嚼)
 
片咬み(片咀嚼)とは片方だけで咬む癖のことで交叉咬合、顔の左右非対称を引き起こしやすくします。
 
頬づえ
 
頬づえをついている場合にはオトガイ部に大きな力が持続的に加わりますので顔の左右非対称が生じやすくなります
 
うつぶせ寝
うつぶせ寝.jpg
 
うつぶせ寝では頬づえよりもさらに強い力が持続的に生じます。横向き寝も同様です
 
 
 
かみ方に無理があると、あごの関節の病気を起こしたり、骨がかたよって発育して顔かたちに影響を及ぼします。正しい発音ができなかったりします。
 
 
きれいな歯ならびは健康な成長と健康なからだの維持のためのパスポートです
 
矯正治療は、歯ならびをよくし、あごの骨や顔とバランスのとれた、よく噛める咬み合わせをつくることを目的としています。
 
矯正治療できれいな歯ならびにすることは、大人はもちろん、特に健康な成長に欠かせない子供たちにも大切なことです。
 
矯正歯科は、健康な生活と明るい笑顔に貢献する医療です。
 
 
患者様にご負担の少ない歯科治療に努めています 久野歯科医院です
 
患者様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

患者様への歯科治療やカウンセリング時に心がけているポイントについて(その2)

痛みを取り除く
 
痛みがあれば、痛みを取り除くことを最優先します。
 
局所麻酔時の針の刺入も無痛で行なうようにこころがけます。
 
注射Ⅱ.jpg
 
その後痛みが取れた状態や、局所麻酔が奏効するまでの時間を利用して現在の状態を説明いたします。
 
保険治療が基本
 
当院では基本的に歯科の治療はほぼ、保険治療で行ないます。
 
現在の歯科治療はインプラント治療と矯正歯科治療を除いてすべて保険治療で対応できます。
 
また、インプラント治療につきましても歯のないところを補うと言う考え方ではインプラントの代替治療法として入れ歯がございます。
 
入れ歯は体への負担が少なく安全な治療法であることがわかっていて、全身疾患をお持ちの高齢者でも安心して受けていただける治療法です。
 
最近では歯周病で骨の少なくなった方には体にご負担の少ない再生療法も保険診療できるようになってきています。
 
再生療法を適応するために、行なった再生療法を成功に導くためには、お口のなかの見かけ上の炎症が消えていることが必要で、オーラルセルフケア、プロフェッショナルケアができていることも大切です。
 
ブラッシング指導.jpg
 
当院では前歯の被せ物などで、より自然観を得るためや、患者様の審美的な要求が高い場合(審美歯科)、入れ歯について特殊なご希望がある場合などでは自由診療をいたしますが、特殊な場合を除いて歯医者サイドから自由診療をお勧めすることはありません。
 
歯を長持ちさせるために
 
自由診療を歯医者サイドから提案する場合には力のコントロールができている、定期健診ができること、メインテナンスに応じていただけることなどをよく考慮に入れた上でお話いたします。
 
・できる限り歯を削らないこと
・健康な歯質を十分に残すこと
・むし歯では歯髄(神経)を極力取り除かないこと
・不幸にも歯髄(神経)を取り除いても周辺の健康なエナメル質を残すことを心がけて、できる限り歯を長持ちさせるように努め、患者様に説明します。
 
美しい笑顔をつくるお手伝いをいたします 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

患者様への歯科治療やカウンセリング時に心がけているポイントについて(そのⅠ)

 
矯正歯科治療のカウンセリング時に心がけていること
 
患者様のお悩み、要望を最初にお聞きするようにしています
 
その後、お口になかを拝見して、ご質問にお答えいたします、再度ご要望の確認をいたしします。
 
当院に来院するまでには矯正歯科治療について多少なりとも不安があり、悩んだ末に決断してお見えになった方も多くいらっしゃると思っています。
 
来院時の不安を取り除き、患者様のお話をよくお聞きすることでその不安を少しでも和らげるように心がけています。
 
身心一如と申します。特に女性の方は体調面、精神面での配慮が必要です。
 
DSCN0032.JPG
 
紹介患者様は抜歯をかかりつけの先生にお願いし、横になって埋まっている親知らずは歯科口腔外科のある病院に依頼しますが、当院で抜歯が必要な女性の患者様には十分に体調を整えていただいて抜歯の時期を慎重に決定いたします
 
当院はこのブログの最初にも、お伝えしているように小規模でとても歴史の古い歯科医院ですが、幾度となく外壁、内装に手をいれ、器具の滅菌、消毒はもちろんのこと、常に清潔な環境の維持に努めております。
 
診療室は完全な個室ではないですがパーテーションで区切られており、相談は矯正歯科専用ユニットで行なわれ、相談、診断はもちろんのこと治療時に診療室内にいらっしゃる患者様はひとりで、その他の患者様はいない状態をつくっています。
 
プライバシーを保てる環境ができるように努めています。
 
患者様からのご質問が終わり、ご要望の把握ができましたら、リラックスされている状態で、当院での治療例の一部がアルバムにしてありますので、ご覧いただくこともできます。
 
現在、成人の本格矯正の症例を中心に140例ほどの治療例がご覧いただけます。
 
症例集.JPG
 
治療費のお支払いに関しましても患者様のご都合に応じて、分割など配慮いたしております。
 
※身心一如とは
仏教で肉体と精神は一体のもので分けることはできず、ひとつのものの両面であるということをいいます
 
多くの患者様が来院されます  久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

唾液について(さらに詳しく)

 
平成29年には8020達成者が50%を越えました。
8020運動.jpg
 
高齢になっても健全な自分の歯を持って何でもおいしく食べられることは、健康と生活の質を保つことのつながります。
 
おいしく食べられるには唾液の役割りが非常に大切なものであることがわかります。
 
高齢化と多様なストレスの増加によって唾液はお口の中の働きや環境を良好に保つことで身心の健康の維持にとても重要な役割りを果たしています。
 
唾液の分泌について
 
以前の久野歯科医院のコラムや前回の院長ブログでもお知らせしているように唾液の分泌量は1日に1~1.5Lといわれています。
 
唾液の量は様々な生理的・病的な要因で量や質が変化します。
 
唾液は刺激がない状態でも少しづつ分泌されていてお口の粘膜や歯の表面を潤しています。
 
唾液の量
 
安静時の唾液の量は1日700~800mLで唾液の出る速度は毎分0.3~0.4mLですが1日の変動がおおきく、睡眠中は0.05mL以下になります。
 
寝ているときはこのように唾液の分泌量が大きく減少するため、むし歯や歯周病の予防には寝る前の口腔セルフケアはとても大切になってきます。
 
体の水分も安静時の唾液量に影響を与えて夏には汗を多くかくことで体の水分が減り唾液量も減少します。スポーツでの発汗も同様です。
 
唾液の質
 
食物を摂る時に唾液は多く分泌されますが食物をとるときには唾液の性質も大きく変化します。
 
安静時には顎下腺から分泌される唾液が70%を占めますが食物摂取時には耳下腺唾液が50%以上になります。
 
耳下腺からの唾液はデンプンの消化酵素のアミラーゼを含んでいてさらさらの性状です。
 
精神状態による変化
 
唾液の分泌には自律神経の交感神経と副交感神経が関係していて、2つの神経のバランスにより分泌量が変化したり性状が変化したりします。
 
緊張やストレスを感じていると交感神経が優位となり、水分の少ない粘調度の高い唾液が分泌されます。
 
リラッックスして食事をするときは、副交感神経が優位となり水分の多いさらさらの唾液が分泌されます。
 
加齢による変化
 
加齢に伴って唾液腺自体が変化し組織が脂肪組織や結合組織に置き換わっていきます。
 
体内の水分量が減少するので唾液に分泌量は少なくなってきます。
 
加えて、何らかの疾患があれば常用されているお薬の影響、刺激で唾液の分泌をおさえられドライマウスを起こしやすくなります。
 
軟らかい食べ物の摂取による変化
 
あまり咬まないで飲み込むことができる軟らかい食べ物は、唾液腺への刺激が少なく唾液腺の発達に悪影響がおよぶ可能性が出てきます。
 
子供の頃の十分な咀嚼は顎の骨や筋肉の発達と唾液腺が発達することで健康なお口の中の環境や機能を形成して身心の健康につながって行きます。
 
唾液の成分と働き
 
唾液は血液の血清を原料に唾液腺でつくられた、たんぱく質と免疫担当細胞の中の形質細胞でつくられた免疫グロブリンが混ざってお口の中に分泌されています。
 
飲食に関係する働き
 
食塊形成作用:咀嚼した食物を一塊にまとめて飲み込みやすくしたり、消化しやすくします。
 
消化作用:アミラーゼはデンプンを分解する消化酵素です。
     溶媒作用(味覚の補助作用):唾液に味覚物質が溶け、味蕾に結合することで様々な味を感じることができます。
 
潤滑作用:食べ物が粘膜に付着するのを防ぎ、咀嚼や飲み込みを円滑にします。
 
自浄作用:歯や粘膜に付着したたべかすを洗い流します。
 
お口の働きと環境をまもる働き
 
抗微生物作用:唾液には細菌、真菌(カンジダ菌)とウイルスの増殖や付着を抑制する様々な成分が含まれています。
リゾチーム(細菌を溶かす酵素)、ラクトフェリン(細菌を死滅させるたんぱく質)、γグロブリン(微生物の付着を阻害する免疫グロブリン)、ヒスタチン(カンジダ菌への抗真菌作用)
 
歯の保護(緩衝作用と、被膜作用)と再石灰化作用:飲んだり食べたりするとお口の中は酸性に傾きます。
 
お口の中が酸性となっている時間が長引くと歯が脱灰してむし歯、ツースウエアなどの原因になります。
 
唾液は酸性に傾いたお口の中の状態を中和し中性に戻すように働きます。
 
唾液由来のペリクルという膜が歯の表面を覆って酸から保護しています。
 
カルシウムやリン酸をエナメル質の表面に補給して再石灰化を促します。
 
粘膜の保護と粘膜の修復作用:保湿作用があり食物の刺激から粘膜を保護しています。
上皮成長因子などの増殖因子が含まれており粘膜の修復作用があります。
 
唾液を用いる検査
 
血液検査のように痛みがなく特殊な器具は不要です。
 
検査法.jpg
 
唾液を用いる検査には
 
お口の中の状態の検査:う蝕リスク検査、歯周病関連検査、口腔清潔度検査
 
ストレス関連検査:コルチゾール、クロモグラニンA、αアミラーゼ活性
 
遺伝子検査:がん、生活習慣病などのリスク評価、個人の特定(DNA鑑定)
が日本で行なわれています。
 
ウイルス感染検査:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染 
 
全身疾患のスクリ-ニング:がん
 
などは海外で行われていたり研究中のものもあります
 
今後、唾液を検体とした信頼性のある確実な疾病の検査が開発され医療の変革につながることが期待されています。
 
患者様にご負担の少ない歯科治療に努めています  久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
唾液の働きについて
 
普段はほとんど意識していない唾液、一般的には「つば」や「よだれ」とも言われていますが、唾液には薬や消毒液に匹敵するとても素晴らしい効果があることがわかっています。
 
1日に出る唾液の量は500~1500mlといわれていて、咬めばかむほど水分が少ないほど唾液はたくさん出ることもわかっています。
 
唾液の性状
 
性状は適度な粘りがあり、僅かに白く濁る程度の透明な液体です。
 
唾液の成分
みずイメー3ジ.jpg
 
唾液の成分は水分が99.5%で残りの固形成分は0.25%の無機成分と0.25%の有機成分からなっています。
 
無機成分にはナトリウム、カリウム、炭酸水素、無機リン、カルシウムなどがあり、有機成分にはアミラーゼ、ラクトフェリン、ガスチン、スタテリンなどがあります。
 
唾液腺について
 
唾液は口の中にある唾液腺から分泌され出ています。
 
唾液腺には耳のしたに位置する耳下腺、顎の下に位置する顎下腺、舌の下にある舌下腺の3つの大唾液腺と唇周辺にある口唇腺、ほほの粘膜部にある頬腺、うわあごの後方にある口蓋腺、舌に分布する舌腺、奥歯の粘膜にある臼歯腺の小唾液腺が存在しています。
 
また唾液腺は分泌される唾液の性状からさらさら唾液でる漿液腺、粘調度のたかい唾液のでる粘液腺、さらさら唾液と粘調度の高い唾液の両方分泌される混合腺に分類されます。
 
耳下腺
 
耳下腺は3大唾液腺の一つで、さらさら唾液でる漿液腺です。
 
耳下腺から分泌される唾液の出口は頬粘膜のあり、膨らんでいるので耳下腺乳頭と呼ばれています。
 
舌下腺
 
舌下腺も3大唾液腺の1つで、粘調度の高い唾液のでる粘液腺です。
 
顎下腺
 
もう1つ3大唾液腺の顎下腺はさらさら唾液と粘調度の高い唾液のでる混合腺です。
 
顎下腺、舌下腺から分泌される唾液は舌の下にある舌下小丘という部位から排出されます。
 
小唾液腺
 
小唾液腺の口蓋腺は粘液腺で入れ歯の吸着にも役立ちます。
 
唾液の働き
 
さらさら唾液は消化吸収を助け口の中を洗い流しきれいにする働きがあり、粘調度の高い唾液は細菌、ウィルスをブロックして体をまもるはたらきがあります。
 
唾液の正体ほとんどが水なのですが、口を潤すだけではなく唾液にはとても重要ですごい作用や効果があります。
 
・唾液が多く出ることにより食事で酸性に傾いたお口の中を中和して、むし歯の発生を防ぎます。
・唾液が多く出ることによりお口の中の食べかすを洗い流し、プラークの定着を防ぎ、歯周病を予防します。
・食べ物を噛み砕き唾液が混ざることによってお口の中全体でおいしさを感じることができます。
・食べ物を一塊にして飲み込みやすくします。
・科学的に作用してデンプンを分解して消化を助けます。
・唾液に含まれているリゾチーム、ペルオキシターゼ、ラクトフェリン、分泌型免疫抗体の力で細菌やウイルス・有害物質を抑えます。
・皮膚や粘膜を湿潤させ保護して修復したり、活性化させます
 
一日のうち、唾液が一番多く出るのは食事の時です。
 
現代人は食生活の変化により食物をかむ回数と食事の時間が極端に減り唾液の量も少なくなってきています。
 
生活習慣の変化だけではなく精神的なストレスが加わると口腔乾燥症(ドライマウス)を引き起こし唾液の分泌を減少させます。
 
 

納得感重視の矯正歯科治療なら 久野歯科医院

皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします

呼吸と姿勢について

口呼吸について 
口呼吸.jpg
 
呼吸とは本来、鼻から息を吸い鼻から吐く鼻呼吸が正常な状態です。
 
現在、国民の7~8割の方が口呼吸をしているといわれています。
 
マスクを使用している人はほとんど口呼吸をしていると言われていますが、ご自分で口呼吸に気づいている人は少ないのが現状のようです。
 
まずは口呼吸になっていないかチェックしてみましょう
 
□無意識に口が開いている
□食事の時にくちゃくちゃと音を立てる
□朝起きたときにのどがヒリヒリする
□歯ならびが悪い□唇がよく乾く
□口を閉じると口元が緊張してしわができる(梅干状)
□いびきや歯ぎしりがある
□口臭が気になる
□口内炎ができやすい
□煙草を吸う
□激しいスポーツをしている
□風邪をひきやすい
□猫背である
□よく扁桃腺がはれる
□唇が厚ぼったい
□寝起きが悪い
 
この中で一つでも思い当たるものがあれば口呼吸になっている可能性があります。
 
全身に悪影響を及ぼす口呼吸
 
どうして口呼吸がいけないのでしょうか?
 
空気中には、ほこりやハウスダスト、細菌、ウイルス、花粉、有害な排気ガス、PM.2.5などがふくまれています
 
鼻呼吸では鼻腔粘膜のフィルターによりその大部分が自然にろ過され、適当な温度、湿度とともにきれいな空気を肺に送り込みますが、口呼吸ではダイレクトにのどを通り、肺に有害な物質を含んだ空気が入っていきます。
 
口呼吸では口やのどが乾燥しやすく、唾液の分泌が悪くなり(ドライマウス)歯や歯ぐきにも悪影響をあたえます。
 
口呼吸は万病の元となります。
 
口や喉の乾燥はむし歯や歯周病になりやすくなります。
 
口臭やいびきの原因になります喉が炎症を起こしやすくなります。
 
唾液がでないと体が緊張していると勘違いを起こし、睡眠中に体が休まらない状態をつくりだします。
 
免疫機能が低下し自律神経を乱すためにかぜをひきやすくします。高血圧やアトピー、喘息、花粉症など様々なアレルギーの引き金となります。
 
お口の病気に悪影響を及ぼす
 
口や喉が乾燥することにより唾液の分泌が悪くなりプラーク(歯垢、汚れ)が粘着性を強化させ付着しやすくなるのでむし歯になりやすく、歯周病を悪化します。
 
唾液の潤いが減少すると雑菌が舌などに繁殖しやすく口臭の大きな原因となります。
 
舌やお口の筋力が低下することにより舌の位置が低くなるために(ロータング)前歯を舌で押すので「お口ポカン」になり歯並びが悪くなる原因となります。
 
お口の筋力の低下・緩みは顔のたるみや、しわ、2重アゴの原因になり顔貌のひずみが起きて唇が厚ぼったくなったり頬がたれるなどの変化が起こります。
 
舌の位置が低くなり(ロータング)筋力の低下は入れ歯の安定にも大きく影響をあたえます。
 
口呼吸の原因
 
なぜ、口呼吸になるのでしょうか?
 
口呼吸の原因には
 
口腔内の問題として
 
・舌の位置が低い
・歯列が狭い。
・口の回りの筋肉の弱さなどがあり、
 
鼻の問題として
・鼻詰まり
・鼻のなかの充血、腫れなどがあります。
 
喉の問題として
・アデノイド
・扁桃の肥大、
・高度の肥満などがあげられます。
 
口呼吸から鼻呼吸に正すには舌の位置の改善が重要となります。
 
歯並びが狭く矯正歯科治療を行なう場合も舌の位置が低い位置にありますと治療効果がえられず、後戻りの大きな原因となります。
 
口呼吸の改善と是正
 
舌の位置を改善するにはあいうべ体操が有効です。
 
あいうべ体操は口を大きく「あ~い~う~べ~」と動かします。(1セット)
・できるだけ大げさに、声は少しでOK!
・1セット4秒前後のゆっくりとした動作で!
・1日30セット(3分間)を目標にスタート!
・顎の痛みのある場合は「い~う~」でもOK!
 
(あいうべ体操カードより)
 
あいうべ体操は即効性はありません。
 
毎日の習慣にすることをおすすめします
 
寝るときには唇にテープを貼る事をすすめます。
 
市販のものもありますが、紙でできたやや幅のひろい絆創膏のようなものでもかまいません。
 
鼻に問題があれば耳鼻咽喉科での鼻の治療をいたします。
 
姿勢について
 
猫背になると肺を圧迫して呼吸がしづらくなります。
 
下顎が下がり、口呼吸になりやすく、胃や腸などの消化管を圧迫します。
 
スマートホン、パソコンを見下ろしている姿勢は首の筋肉に大きな負担を与え頚椎・神経・椎間板を圧迫するので首、肩を中心とした症状がおこります。
 
背中がお知りより後ろに下がるために巻き肩、猫背になるので食道や呼吸器、胃を圧迫して首とは関係のないと思われがちな様々な不調を起こします。
 
良い姿勢になるためには生活習慣の見直しが必要です。
 
スマホ猫背.jpg
 
頬杖、うつぶせ寝、足くみ、スマートホン、パソコン、ショルダーバッグを片方の方にかけるなどの習慣になっている動作が姿勢を悪くしています。
 
頬杖、うつぶせ寝は顎をずらしたり歯ならびが中に倒れこんできます。
 
足くみは骨盤が傾きます。
 
ショルダーバッグを片方にかけていると体の重心がずれて片方へ姿勢が傾きます。
 
猫背であったり、頬杖、うつぶせ寝、足くみ、スマートホン、パソコン、ショルダーバッグを片方の方にかけるなどの習慣があれば、それをやめて、姿勢を正しましょう。
 
口呼吸をやめ、鼻呼吸にかわると姿勢もよくなってきます。
 
お口ポカンの子供たちは口呼吸から鼻呼吸に変わると背筋が延び、目の輝きに変化が起こります。
 
呼吸と姿勢には因果関係があるのです。
 
常滑で開院112年の歴史のある歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

歯を抜けたままにしておくと・・

 
歯を抜けたままにして放置していると様々なトラブルの原因となってしまいます
 
歯科イメージ1.jpg
1.食事がうまくできません
 
上下の歯の1部分がないと咬み合わせの相手が失われて十分な咀嚼ができず、食事が上手くできません
 
2.食物の消化が不十分となります
 
しっかり咬むことができないので、消化が不十分となり胃腸などの消化器に負担がかかります
 
3.顔が変形してきます
 
歯が抜けた部位の歯ぐきがやせてしまい、顔に皺が多くなったり、顔の変形がおこります。
 
4.咬みあわせが悪くなります
 
歯が抜けた部位に周囲の歯が移動して咬みあわせが悪くなってしまいます
 
 
5.歯並びが悪くなります
 
歯が抜けた部位に病的に歯が移動して隙間のある歯列弓ができたり、咬んでいた歯がなくなることにより咬んでいた歯の相手が伸びてきて歯ならびを悪くします。
 
6.上手く発音ができなくなります
 
言葉の中には歯と舌を接触させて発音するものもあります。歯と歯の間に隙間があると息が漏れて発音しにくくなったり、会話が上手くできなくなります
 
7.全身的な体調に影響をおよぼします
 
しっかり咬むことができないので食物の偏り、栄養不良などにより、全身のバランスを崩します
 
8.脳の活性化に影響がおよびます
 
歯が抜けそのままのしておくと咬む力が弱まることで脳への血流が滞り脳の活性化に影響が及びます
 
 
9.見た目が悪くなります
 
歯が抜けていると年齢が老けて見えます。
 
口元にしまりはなく顔全体がぼけてしまい、知的な要素を低下させてしまいます。
 
日常の生活の社会的評価が著しく低くなってしまいます。
 

歯が抜けたまま放置していると咬み合わせに大きく悪影響を与えます

考え中.jpg
 
例えば、下顎の第一大臼歯を歯が抜けたまま放置していると咬み合わせに大きく悪影響を与えます
 
・下顎第1大臼歯に隣り合っていた歯の下顎第2大臼歯は前方へ傾き移動します
 
・下顎第1大臼歯に隣り合っていた歯の下顎第2小臼歯は後方へ傾き移動します
 
・下顎第1大臼歯とかんでいた上顎第1大臼歯は下の方に伸びてきて下方へ移動します(挺出)
 
・上顎第1大臼歯が伸びて移動した結果、隙間ができて上顎第1大臼歯の隣り合っていた上顎第2大臼歯と上顎第2小臼歯が傾き、歯列弓の連続性に乱れが生じ、物が挟まりやすくなります。
 
・傾いた側のすべての歯の歯ぐきには深い歯周ポケットができます
 
・歯周ポケットができると歯周病菌の温床となりセルフオーラルケアだけでは歯周病の進行を止められなくなります。
 
・プラークの停滞・付着は炎症を引き起こし出血、排膿を起こします。
 
・取り除けない歯垢が原因でむし歯菌も繁殖しむし歯ができてしまいます
 
下顎の第1大臼歯が1歯失われるだけでも周辺の歯と歯周組織に大きな弊害と悪影響を与えます。
 
第1大臼歯がなくなると歯列弓の連続性が失われ治療の範囲が拡大して、治療期間が延長し、治療費用が増加してしまいます
 
早期発見、早期治療も大切ですがもっと大切なのは、むし歯にしない、歯周病にかからないことです
 
歯医者 久野歯科医院です
 
皆様に役に立つ歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 
小さなお子様をお持ちのお母様へ
 

夏に流行する手足口病

毎年この季節になると小さなお子様に手足口病が流行します
 
子供泣く.jpg
手足口病とは
 
0歳から5歳の乳幼児に毎年6月から8月によく流行します。夏風邪といわれているものの1種です。
 
ほかにはヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)も夏風邪といわれます。
 
手足口病とヘルパンギーナはお口の中に水泡ができる疾患の仲間です
 
お口の中に水泡のできる疾患には他に水痘、帯状疱疹、突発性疱疹、単純性ヘルペス、などがあります。
 
手足口病の原因は
ウイルスイメージ.jpg
 
原因はコクサッキウイルスCA6,A16、A10,エンテロウイルス71などのウイルス感染により発症します
 
感染はくしゃみによる唾液、鼻水などの飛沫感染と接触感染なのでお口からウイルスが侵入します
 
ヘルパンギーナはコクサッキウイルスA4(まれにA2,A5,A7,A8)の感染が原因です
 
ヘルパンギーナは38度以上の高熱と喉に発疹ができます。
 
手足口病の症状は
 
潜伏期間は3日~6日です
 
38度以下の発熱(30%ほど)、手、足、口に水泡が形成されます。口の中に水泡ができるのが手や足にできるのにやや先行するといわれています。
 
手足口病の症状はお口の中の水泡はつぶれると糜爛の状態になり、口内炎の痛みがでて食べ物や飲み物がとりにくい状態になることもあります。
 
飲み込むときに痛みを感じる嚥下痛もみられます。
 
大半は1週間から10日ぐらいで症状は軽快し快方に向かいます
 
しかし脳炎、髄膜炎などに重症化する場合もあり、注意が必要です。
 
子供だけでなく子供と接触機会の多いお母様にもうつる可能性があり、大人がかかると体調にもよりますが水痘(水ぼうそう)、麻疹(はしか)と同様に重症化する恐れもあります。
 
全身倦怠感、発熱、関節痛、筋肉痛などの症状があらわれます
 
手足口病の治療は
 
抗ウイルス薬がなく、対症療法となります。
 
安静にすることに努め、痛みには痛み止め、口内炎にはうがい薬、口腔用の軟膏などで対応します。
 
栄養・水分補給も大切で、流行する季節が夏なので、脱水状態には注意が必要です。刺激の少ないものの水分補給が大切です。
 
口から栄養が取れなくなると低血糖になる危険性も出てきます
 
水分摂取.jpg
 
手足口病を予防し感染を断つためには
 
本人の症状がなくなっても1~2週間は口からウイルスが検出されます
 
2~4週間は便からもウイルスが検出されますので使用後のオムツなど取り換えをするときにはよく手を洗うようにしましょう。
 
うがい、手洗い、マスクの着用で感染の予防が薦めらていますが鼻呼吸も忘れずにしましょう。
 
マスクをして中で口呼吸をしていてはマスクの効果が半減してしまいます。マスクをしても鼻呼吸に努めましょう。
 
ウイルスに免疫はできますが、手足口病の原因のコクサッキウィルスには多くの種類があり、種類が違えば何度も手足口病にかかる可能性がありますので注意が必要です。
 
体力の低下は免疫力の低下につながります。親子ともども夜更かしをせず、睡眠を十分とって直射日光に長時間浴びることを避けて水分補給を忘れずに快適な環境で暑い夏を乗り越えましょう。
 
※糜爛(びらん)とは
皮膚や粘膜のただれている状態を言います。皮膚や粘膜の欠損が深くなると潰瘍の状態に進行します。
 
 
 
院長自らが行う矯正歯科治療なら 久野歯科医院へ
 
皆様に役に立つ矯正歯科の情報をわかりやすくお知らせします
 

舌側矯正ニューハーモニーのセミナーへの出席

 
講師:松野 功先生
 
   奥田薫之先生
 
早朝の出発と会場への到着
 
東京で開催された舌側矯正のニューハーモニーの1デイセミナーに参加しました。
 
ハーモニーのセミナーに参加するのは約1年ぶりとなります。
 
車中の時間を利用して今回の講演で自分の課題としている部分の舌側矯正の問題の解決の糸口をみつけるために論文2本を準備して、それを読み、予備知識をつけて会場へ向かいました。
 
会場は銀座・日比谷に近いペニンシュラ東京というホテルで開催されました。
 
ペニンシュラホテルといえば漫画「ちびまる子ちゃん」の花輪君がまる子にあげたチョコレートが香港ペニンシュラ製のチョコレートであったことと改装する前の名古屋松坂屋北館にあったペニンシュラ製の杏仁豆腐、マンゴープリンが限りなく洋菓子に近いものであったことぐらいしか連想できない私でした
 
ベルガールにセミナー会場の位置を尋ね、3階のグランドボールルームへ案内されました。
 
ボールルームというだけあって、セミナー会場というよりは著明な先生の出版記念講演のような雰囲気でした。
 
受講者は約60名ほど、全体的には若い歯科医師が多く、特に女性の若い歯科医が非常に多い印象でした。
 
セミナー2.jpg
 

セミナー午前の部

 
講師の先生は前回と同様で松野先生と奥田先生の2名で、午前の部ではニューハーモニーの改良点とブラケットの接着操作について講演がありました。
 
ニューハーモニーの改良された点
 
・完全なるCAD/CAM体制が整ったフルデジタルのニューハーモニーの紹介
 
・今回ニューハーモニーのカスタマイズブラケット、カスタマイズワイヤーの製作がフランスから完全にアソーインターナショナルに移り、フランスの工場からフィリピンのマニラのアソーの工場で行なわれることにより精度がさらに向上したこと
 
・外形の改善、セルフライゲーション、ニューハーモニーで使用するカスタムワイヤーのワイヤーシークエンス
 
などが説明されました。
 
松野先生は講演会場がかわっても昨年お目にかかったときと同様に気取ったところもなく、ざっくばらんに自分の診療室での患者様への対応なども交えながら詳しく解説していただきました。
 
ブラケットの接着について
 
奥田先生に口腔内スキャナーによるスキャンから得られたデジタルデータをもとにできたカスタマイズブラケットをインダイレクト法で装着する具体的な方法を説明していただきました。
 
リンガルブラケットの脱離は著しい治療の遅れが生じ、むだなチェアーサイドの治療時間の浪費や他の患者様の予約時間のしわ寄せになります。
 
ブラケットの脱離に起因する急患の対策とブラケットの脱離の防止と脱離の際の正しい位置への再接着させるための接着材料についても紹介がありました。
 

昼食と矯正関係の業者ブースにて

 
昼食の時間を利用してアソーよりニューハーモニーのオーダーの仕方のくわしい説明と料金の設定説明がありました。
 
会場の背後には業者のブースが数箇所あり、私はアンカースクリュー(インプラントアンカー)とセルフライゲーションブラケットのメーカーに興味があり今後の連絡先などを相談、確認しましたが、舌側矯正にかかるコストは決して安いものではないことをいやでも認識することになりました。
 
私の後ろの席にいた3人の若手の先生はコストの高さにどのように対応していけばよいのか話をされているのが聞こえてきました。
 

セミナー午後の部

 
午後の部では松野先生に舌側矯正時に発現しやすいボーイングエフェクトについてアニメーションを使用して詳しく説明していただきました。
 
舌側矯正の問題点
 
・ボーイングについては昨年も同様にくわしく解説していただきましたが2回目となる今回、もう一度確認することができました。
 
・舌側矯正はブラケットとブラケットの間の距離が通常の唇側の矯正より短く、トルクコントロールが難しいことが良く知られています。
 
・歯を抜いて前歯を後方に移動させる際にトルクという力が十分歯に伝わらずに前歯の歯冠部が舌側に傾いて「ラビッティング」という状態を作りやすいといわれています。
 
舌側(裏側)矯正の大きな問題点です。
 
今回のセミナーに参加した私の大きな目的は抜歯症例で犬歯を含めた前歯を後方に移動する際にバーチカルボーイングが起こり「ラビッティング」をいかにさせないか。
 
ハーモニーなどのCAD/CAMシステムによるカスタムブラケットとカスタムワイヤーによる舌側矯正は「“ラビッティング”を起こさずに歯を後方に移動できるか?」ということでした。
 
リンガル矯正では通常の表側の矯正歯科治療と異なり、レベリング、トルクの確立、エンマスリトラクションのステップで治療を行ないます。
 
講師の先生のケースプレゼンテーション
 
つづいての講演はケースプレゼンテーションに移ります。
 
ケースプレゼンテーションは松野先生と奥田先生が先生方のそれぞれ多くの症例を提示していただき、叢生(前歯のがたがた)の強い場合の対処の仕方を抜歯症例、非抜歯症例に分けてご教示いただきました。
 
また抜歯症例で犬歯を含んだ前歯を後方に移動させる(エンマスリトラクション)症例について注意深く観察しました。
 
最後にインプラントアンカーと特殊なアームのついたワイヤーで治療した上顎の出ている(ガミーフェイシャル)症例の治療例をCTによる治療後の状態までお話していただきました。
 
ハーモニーセミナー.jpg
 

講演会の終了後、帰路にて

 
今回のセミナーだけではないのですが、いずれのセミナーでも受講後は本日、ご教示いただいたテクニックや情報をいかに自分の診療に取り込み、患者様に役立てようかという前向きな思いと、歯科診療、矯正歯科治療を実践する環境や現実など直面している思いが交錯します。
 
今後、常滑の矯正歯科の久野歯科医院では舌側矯正などの症例によってはインプラントアンカー(アンカースクリュー)についても使用の検討をしなければならないと思います
 
 
 
 
歯ならび、不正咬合で、お悩みの方へ 常滑の歯科、矯正歯科の久野歯科医院です。
 
了解をいただきました主に常滑市のご在住の患者様の矯正歯科の治療経過を通して処置方針、治療期間、治療費用、副作用などをお知らせいたします。
 
どのように治療が進んでいくのか治療経過の写真を提示して説明してまいります。
 

常滑市在住Y.K様 その2 15歳 女子 叢生 非抜歯症例

 
K.Y0.14.JPG
 
 
治療経過
かかりつけの歯科医院様からのご紹介でいらっしゃった、K.T様は当院で標準的な矯正歯科治療に使用するクリアブラケットでメタルスロットがゴールドスロットのものを使用しました。
 
使用ワイヤーも断面が丸い0.14インチのニッケルチタンワイヤーでゴールド色のものを使用します。上顎のワイヤーの歪みは軽度ですが、下顎のワイヤーに歪みがみられます。
 
レベリング、歯科矯正治療がすすんでいくと、この歪みが取れてきます。
 
使用ブラケットは上下顎の前歯部にはデンツプライ・シロナ社のゴールドスロットのクリアブラケットが装着され、小臼歯部にはトミー社のマイクロアーチメタルブラケット、第1大臼歯部にはトミー社のメタルコンバーチブルダブルチューブ、第2大臼歯にはシングルチュ-ブが装着されています。
 
使用材料について
 
使用ワイヤーはゴールド色(レモンゴールド)の断面の丸い0.14ラウンドのデンツプライ・シロナ社のニッケルチタン・ワイヤーを使用しました。
 
結紮にはクリアブラケット専用の結紮装置のクリアスナップという装置を使用しました。
 
ゴールドスロットのクリアブラケットにゴールド色のワイヤー専用のクリアスナップを使用することで口腔内が明るくなり、より矯正装置をめだたなくさせる効果があります。
 
0.14ワイヤーが入りにくい下顎の右側犬歯と左側の側切歯にはクリアスナップを無理に使用せず高品質のゴムで寄せるようにしておきます。
 
治療がすすんできた時に結紮線やクリアスナップを使用します。
 
0.14レベリング.jpg
 

0569-43-1124
メール無料相談はこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談